学校日記

2025.5.5 「こどもの日」によせて

公開日
2025/05/05
更新日
2025/05/04

校長室より

今日、5月5日は「こどもの日」。1948年に制定され、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした、1948年に制定された祝日です。

もともと、「5月5日」は、男の子の成長を祝う「端午の節句」でしたが、「こどもの日」として制定された際に、「男女の区別なく、すべてのこども」の成長と幸福を願う日となった経緯もあるようです。


ところで、「こども」とは、何歳までを指すのでしょうか。調べてみると、以下のようになっています。


・こども基本法:心身の発達の過程にある者(年齢による一律な線引きはされていない)

・児童の権利に関する条約(こどもの権利条約)18歳未満のすべての者を児童と定義

・民法18歳未満を未成年者と定義

・少年法20歳未満を少年と定義

・児童福祉法18歳未満を児童と定義

・こども・子育て支援法18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある者を「こども」と定義


…というように、少年法は「20歳未満」(但し、刑事責任を問える年齢は「14歳」)となっており、「こども」の定義は、法律や条約の目的によって、若干捉え方が異なっているようです。


民法では18歳になると「成人」扱いです。

責任がついて回ってくる「成人」です。それゆえ、親の同意なしに様々な契約を結ぶことができるようになるのも「成人」です。

古中生の皆さんは、成人になりたい?それともこどものままがいい?^^