今日の授業風景 1年英語
- 公開日
- 2009/01/21
- 更新日
- 2009/01/21
学校生活
21日(水)第3時限、1年生 英語の授業です。
今日の学習は「否定の命令文」と「Beで始まる命令文」です。
「〜してはいけません。」→「Don’t +動詞(原形)」で禁止を表す文型と
「〜しなさい」→「Be+形容詞」で表す文型の基本を学びます。
教科書の文章は以下のとおり。
Emi: Look! A deer!
Koji: Be careful, Lisa.(注意してね!リサ)
Don’t drive so fast.(そんなに速く運転しないで)
Lisa: Oh, right. Thanks.
Koji: Look at that sign, Emi.
Lisa: Deer sometimes cross the road here.
生徒は先ず単語の学習。単語は鹿(deer)、注意して(careful)、速く(fast)、標識(sign)、ときどき(sometimes)、横切る(cross)、道路(road)の7語。教師の示す単語カードを見て、声に出して読み、更に英語表記の単語を日本語に、日本語表記の単語を英語にして、繰り返し声を出して覚えました。(単語カードは表に英語、裏にはその意味が日本語で書かれています。)
次に教科書の文章を読みます。一斉に読み、役割分担して読み、個人で数回読み…とにかく声に出して繰り返し読みます。
そして前述した今日の学習の中心課題に入ります。Don’t〜、 Be〜の文型を他の動詞や形容詞を入れて学習しました。次に図書館でしていけないことを、英語文にする個人学習。参考に「絵」と「使うと良い単語」が示してあります。
生徒は比較的スムーズに、Don’t eat in the library. Don’t use a cell phone.
Don’t run in the library.など3つの文を完成させることができました。
その後、プリントの練習問題で、さらに今日の学習の定着を図るようにしました。
Beの後には形容詞、Don’tの後には動詞がくること。この基本を最初にしっかりと頭に入れることが大切です。