2024.9.19 マルツの法則
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
校長室より
秋は「○○の秋」などと、「読書」「スポーツ」など、様々なことに取り組みやすい季節です。この時季に、何かしてみようかな、と思う古中生もいることでしょう。
さて、見出しの「マルツの法則」とは、アメリカの心理学者である、マックスウェル・マルツ博士(1899〜1975)が明らかにしたもので、人には、以下のような法則が当てはまるのだそうです。
人が何かを習慣化するためには、「約3週間」かかり、それを超えると、その人にとって欠かせないものになる。
よくある「3週間お試し」「1ヶ月お試し」と言った、セールスコピーは、この理にかなっているのだそうです。3週間〜1ヶ月の間、お試しと言いながらも使用し続けると、欠かせないものになってしまうのだそうです(セールス、恐るべし^^;)。
様々なことに対して、「3日坊主」でなかなか長続きしない、という人もいるでしょう。ひょっとしたら、「これからずっと続けるぞ」ということが、逆にハードルをあげているのかもしれません。そんなときは、「『3日坊主』では短すぎるから、『3週間坊主』でいこう」と、少しだけ目標を長めに設定するといいかもしれません。
そして、3週間を乗り越えれば、習慣化され、負担に感じないようになっているかも…。
そういう私も、なかなか長続きしないのは正直なところです。しかし、「まず3週間」の言葉を合言葉に、がんばってみようと思います。
何か始めようとしている「○○の秋」にも、「マルツの法則」を当てはめてみるといいかもしれませんね^^