2024.10.17 合唱発表会挨拶
- 公開日
- 2024/10/17
- 更新日
- 2024/10/17
校長室より
本日は合唱発表会。多くの保護者・地域の皆様に、お越しいただき、ありがとうございました。
私が20年前、古知野中学校に勤めていたときは、「合唱コンクール」でした。どのクラスも、「最優秀賞」を目指して、練習を重ねていました。しかし、「コンクール」という、順位が出る行事がゆえに、時には、クラスの仲で軋轢を生んだり、人間関係がぎくしゃくしたりすることがありました。
しかし、現在は、「合唱発表会」です。それぞれの学級が、のびのびと、そして、より豊かな表現をして、曲のよさを伝えることが目的となります。
そこで、開会時の「校長挨拶」では、以下のように伝えました。
いい表情していますね。爽やかな挨拶が聴けそうです。
“おはようございます!”(とても爽やかなあいさつが返ってくる)いいですねー。
いよいよ本番の日がやってきました。校長先生からは2つ、お願いをします。
一つ目です。ぜひ、2学期のスローガンである「Enjoy school life!」を、今日は「Enjoy chorus!」に代えて、楽しんでほしいと思います。
二つ目です。ぜひ、それぞれのクラス・学年が、最高の歌声となるよう、「Be one!」すなわち「ひとつになろう!」を意識して歌ってほしいと思います。
そこで、校長先生の今の思いをなぞかけにして、挨拶とします。
『皆さんの今日の歌声とかけまして、大きな風船の中身とときます。
その心は…きたい(期待・気体)でいっぱいでしょう』
(温かい拍手)ありがとうございます。それでは、ぜひ、楽しみながら、一つになって、すばらしい合唱発表会になることを期待しています!
すると、どの学級も、中間発表会で聴いた歌声より、声量も増し、のびやかで、温かい、聴かせる歌声になっていました。
閉会の挨拶では、上記の2点を振り返りながら、全員で自己評価し、次への期待を込めて、再度、謎かけを披露し、挨拶としました(笑)。
学校生活は、10月となり、折り返し地点を過ぎました。ぜひ、現在の学級・学年での後半の生活も、ひとつのものを創り上げる良さを感じながら、過ごしてほしいと思います。
そして、残り半年、後期の古中の未来が「あかるい」ことを信じていますよ^^
閉会式の謎かけは…