2024.10.23 二十四節気「霜降」
- 公開日
- 2024/10/23
- 更新日
- 2024/10/23
校長室より
今日、10月23日は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の「霜降(そうこう)」、「七十二候(しちじゅうにこう)」の「霜始降(しもはじめてふる)」です。
古中生に解説しますが、ちなみに、「二十四節気」とは、太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦で、春夏秋冬の4つの季節を、さらに6つに分けることで、1年を二十四等分にし、それぞれの時季にふさわしい様子を漢字二文字で表したものです。
また、「七十二候」とは、その二十四節気の各「一気」(約15日)を、さらに約5日ごとに3等分し、1年を七十二等分にし、それぞれの時季にふさわしい、自然現象や動植物の様子を表したものです。
昨日の記事「2024.10.22 ウェザーマーチャンダイジング」で、「20日(日)から寒くなってきました」と記したものの、本日の西日本は、最高気温が25度を超える「夏日」となっており、体がついていかないような気候になっています。「霜降」には程遠い感じがしないでもありません。
しかし、本日は、「霜が降る」タイミングと古来より言われ、秋の深まりを感じさせる季節にあたります。実際、20日(日)の寒かった日には、北の方より、初雪や山の初冠雪等の便りも聞かれていますから、確かに、秋は深まりつつあるようです。
なお、この時季の雨を「八入(やしお)の雨」と言います。
このとき用いている漢字の「入(しお)」は、布を染料に浸す回数を数えるのに用いたり、酒を醸造する作業工程に関する回数を数えるのに用いたいりすることばで、「八」という数は多いことを示すことから、「八入(やしお)」は、「何回も」という状況を表す言葉です。
この時季の雨は、一雨ごとに、木々の葉を色濃く染め上げる雨であることから、昔の人は「八入の雨」と呼んだようです。
このような日本の季節の移り変わりを表す繊細な言葉は、海外ではあまり目にかかることはなく、日本独特の表現と言われています。なかなか耳なじみのない言葉の数々ですが、こうした機会に、そんな言葉について知るのもいいですね^^