2024.10.31 職場体験学習
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
校長室より
昨日(10/29)から明日(10/31)の3日間、本校の職場体験学習が行われています(職場によっては、2日の事業所もあり)。
この「職場体験学習」ですが、全国の状況を調べてみると、昭和の時代から実施していた中学校が一部にありますが、全国の中学校が複数日の活動を一般的に行うようになったのは、阪神淡路大震災(1995年)後に、神戸市の中学校が「トライやるウィーク」と題して、5日間に渡る職場体験学習を実施したのがきっかけと言われています。
本校の歴史を紐解いてみると、以下のようになっています。
H8 進路学習の一環として、「事業所訪問・体験学習」を初めて実施。
H9 「職業体験学習」という形で、夏休み中に各自で実施。
H12 10月に実施日を定めて、一斉に職業体験を実施する形に変更。
H14〜15 活動実施せず(※理由はわかりません…)
H16 原則10月に3日間の職業体験学習を実施する形が定着。
H20 「職業体験学習」から「職場体験学習」に名称を変更。
R2 コロナ禍により、R4まで活動中止となる。
R5 10月実施の職場体験活動が復活。
現在行っている形は、平成12年度に、同一日の形にした後、平成16年度から、3日間の活動を行うようになったのがベースとなっています。
たまたま、平成12年度は、私が、当時の第2学年の職場体験学習を担当しており、統一日に一斉に行うという制度設計を行った経緯があります。また、平成17年度より、江南市教育委員会に異動すると、商工会等の関係団体と調整をして、市内5中学校が、年間を通して計画的に実施できるよう、「江南モデル」を作った経緯があります。
そんな活動であるが故に、今なお、こうして続いていることに感慨深いものがあります。
私も、昨日・本日と、17カ所の事業所を回り、挨拶がてら、生徒の活動の様子の一端を見てきました。多くの生徒が緊張しながらも、意欲的に、中には笑顔で体験を実施している姿を見ることができました。この機会に、「働くこと」「将来の目標」など、様々なことを感じてくれると嬉しく思います。
事業所には、ご負担をおかけしますが、明日1日、ご協力をよろしくお願いいたします。また、保護者の中には、お弁当作りの協力をいただく家庭もあると思いますが、こちらも、よろしくお願いいたします。