学校日記

冬至

公開日
2013/12/22
更新日
2013/12/22

地域・その他

  • 998318.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/60628494?tm=20250203120257

 12月22日の今日は、冬至です。
 一年で一番日照時間が短い日です。
 明日からは、少しずつ、日照時間が長くなっていきます。
 そこで、太陽の力が蘇るということから、中国や日本では、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)というそうです。(これは、調べてみました)
 そして、冬至を境にみんなの運気が上昇するとされます。

 冬至に入る柚子湯。これにも次のような由来があるそうです。

 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至 =「湯治」。
 こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。
 昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めたそうです。
 冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。

 調べてみると、なかなか面白い。
 日本の四季折々の行事を大切にしたいと思いました。