第1回学校保健委員会開催
- 公開日
- 2008/07/09
- 更新日
- 2008/07/09
PTA
テーマは「よりよい親子のコミニュケーション」で、本校スクールカウンセラーの楠本先生を講師に開催。最初は本校全生徒を対象としたアンケート結果を報告。学年があがるにつれてストレスや悩みを抱える生徒の割合が増加すること、悩みの多くは、勉強、部活動、友人、そして3年生では進路の悩みも特徴的でした。また友人関係の悩みやストレスは男子に比べ、女子に顕著であるjことが報告されました。
「ストレスや悩み自体に問題があるのではなく(誰にでもあること)、生徒はその問題を乗り越えるトレーニングをしている」との講師の先生の指摘に同感。私たち教師集団は、生徒の行動や表情を日頃からよく見て、将来にわたって、自分の抱えている悩みやストレスとうまく付き合っていったり、乗り越えていったりできるよう後押しをしていきたいと思いました。
参加保護者の感想を一部、以下に掲載します。
「思春期の心の特徴がよく理解できました。待つことの大切さや言葉の大切さを再認識しました。自分を子どもがどう見ているかをよく考えて、少し距離をおいて考えることの必要性を感じました。子どもとともに、少しずつ親も成長できたらと思います。」
「”子どもや家庭に起こる「困り事」はより良い関係を結ぶためのチャンス”・・・そうあるよう、これから起こるであろう子どもとの会話・事柄等にあたっていきたいと思います。」
「うちの子は会話が苦手。普段から「こんな時は○○○と言うといいよと、ある程度パターン化して教えてきました。でも今日の実習で、普通でもコミニュケーションのとり方の難しさを実感し、うちの子の大変さをもっと分かってあげないといけないと思いました。」
ご参加・ご協力ありがとうございました。大変意義深い会となりました。
第2回学校保健委員会は11月8日(土)授業参観・地域清掃の日を予定しています。講師は「親業訓練」インストラクター、原田洋子先生です。親子のコミニュケーションのとり方、育て方についてのお話が聞けると思います。今回以上にたくさんの保護者の皆様のご参加を期待いたします。