2024.11.27 どれだけ知っている?
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
校長室より
個人的に、定期的に閲覧している「都道府県に関する情報」を提供したサイトがあります。知っているようで知らない情報がたくさんあり、「へぇー」と思いながら、毎回、拝見しています。地理は、比較的得意分野だと思っていたのですが、知らなかったことも多く、勉強になります。
今日は、そのサイトから、一部の情報を「クイズ形式」で紹介したいと思います。
少し、考えながら、ご覧ください^^
Q1 香川県と岐阜県高山市、 面積が大きいのは?(正解率55%)
Q2 20年前と比較して1番「人口が減少している都道府県」は?(正解率9%)
Q3 日本で1番目に「国立大学」が多い都道府県は東京都。では2番目は?(正解率11%)
Q4 日本で1番「平均標高が低い」都道府県は?(正解率25%)
Q5 人口が1番少ない「県庁所在地」はどこ?(正解率47%)
答えは、以下をクリックしてください。どれだけ正解していましたか…?
…と、「知っていてどうなるのか?」と思われるかもしれませんが、ここで言いたいのは、こうした地理の情報に限らず、「知識が多い」ということは「問題解決力の向上」「コミュニケーション力の向上」「批判的思考の発展」「将来の選択肢の増加」等のメリットが多くあるということです。また、小さな知識でも、それらを掛け合わせることで、様々なことが見えるようにもなってきます。
「たかが雑学、されど雑学」です。
古中生の皆さん、知識を増やすことは、自信の成長にとって大切なことです。これからも真剣に授業に臨み、学校の学習意外にも貪欲に知識を得ることを心がけるとよいですよ^^
■都道府県アンケート | LIMO | くらしとお金の経済メディア