2024.12.23 2学期終業式
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
校長室より
今日は、たくさんの表彰ができ、大変嬉しく思います。
寒い体育館ですが、今日も、アクティブリスニングで聴いてくれるとうれしいです。
2学期のスローガンは「Enjoy school life!」でしたが、皆さん、Enjoyできましたか?
「うんうん」と頷いている人が多いですね。アクティブに聴いてくれていますね。
「体育祭」「合唱発表会」等、多くの行事で楽しみながらも、高い質で実施できたのは、大変良かったと思います。
「想像力」「寛容力」「自治力」も高めていきましょう、ということも伝えましたが、どうでしたか。これまで聴かなかった言葉だと思うので、今回、この言葉を知ったことで、これまでより意識が高まっていたらうれしく思います。このことは、社会に出てからも必要なことです。ぜひ、意識をしてほしいと思います。
さて、今日は、「古中の実態」について、知ってもらいたいと思います。
これは、4月に行った全国学力学習状況調査の結果です。まず「その1」す。こんなグラフがあります。左の方が古中の値が大きいですね、何のグラフか、予測できますか?わからないですよね。項目は「時間」です。さて、何を表したグラフでしょうか。
隣同士で話し合ってみてください。
これは、勉強だったらよかったのですが、実は「平日、1日当たりどれくらいの時間、ゲームをしますか」というものでした。
全国平均、愛知県平均より長い時間ゲームをしている人が多いという現状でした。
ちなみに、動画視聴についても、アンケート結果が出ていますが、同様に、全国平均、愛知県平均より長い時間になっています。
そして、「その2」です。このグラフは何を表しているでしょうか。このグラフも時間に関するものです。時間が少ない値の方が多いですね。
これは、「学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか」というものです。全国平均、愛知県平均より休日の学習時間が短いことが分かります。
この二つの結果を見て、どう思いますか。自分は、どこに当てはまっていましたか。
これまで「24時間をデザインする」ということを機会があるたびに言ってきました。先ほどの結果は、4月に行ったものなので、改善されていることと思いますが、結局「どうデザインするか」は、自分次第なんですね。求められるのは、「自分を律する力」すなわち、「セルフコントール力」です。ゲームしたいけど、「1時間短くしておこうかな」「勉強大変だけど頑張ってもう少しやろうかな」と、自分をコントロールできるかどうかです。
この「セルフコントロール力」ですが、「時間を守れるか」だけでなく、このように、たくさんコントロールしなければならないことがあります。特に、冬休みに入るので、地域で迷惑をかけない、善悪の判断をしっかりするなどの行動も気をつけてほしいところです。大切なのは、「いかに自分に克てるか」です。
このことは、一人一人が意識することも大切ですが、ぜひ、古中生全員で、セルフコントロール力を高められるよう、意識して行動できるとよいと思います。そうすれば、これまで以上に表彰状も渡せるでしょうし、学校全体の学力もさらに高まって行くと思います。全員で高めていけば、きっと、すごい集団になると思います。
新しい年は、そんなことを意識して、自分を成長させる年になることを期待して、式辞とします。