学校日記

2025.3.14 今日は何の日?

公開日
2025/03/14
更新日
2025/03/14

校長室より

「今日は何の日?」と言われれば、「ホワイト・デー」と答える人が多いのではないでしょうか。

今日は、「3.14」であることから、「円周率の日」であり、円周率を表す「Π(パイ)」から「パイの日」、そして、円周率とアルベルト・アインシュタインの誕生日(1879年3月14日)にちなみ、「数学の日」にもなっているという、数学の色が濃い、日でもあります。


ということで、そんな日にちなみ、円周率に関する雑学を紹介したいと思います。


・現在知られている円周率は約62兆8千億桁。これを1秒に3桁ずつ読み上げるとすると、約66万年かかる計算に。人間が読み上げることは不可能な桁数。


・1~9の数字は、13桁目までに登場するも、0だけは、32桁目と、随分後に登場する。


・532億1768万1704桁目からは、「01234567890」と数字が綺麗に並ぶ箇所がある。


・1兆410億3260万9981桁目からは、「111111111111」と、1が12個も並ぶ箇所がある。


・1兆1429億531万8634桁目からは、「314159265358」と、最初と同じ数字がぶ箇所がある。


…と、なんとも不思議な円周率です。調べてみると、まだまだ出てくるかもしれませんね。


ちなみに、「どれだけの桁数を言えるか?」みたいな私はというと、

3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459…

と、62桁までは言えるのですが、古中生の中に、「いやいや100桁イケますよ!」みたいな強者がいれば出会いたいものです。

もしいたら、まさな校長に声をかけてくださいね!^^