学校日記

2025.5.1 4人グループによる学習

公開日
2025/05/01
更新日
2025/04/29

校長室より

グループ学習の人数は何人がよいのか、と問われれば、「4人」がよいと答えます。

なぜ、4人がよいかというと、写真のように、互いに手が差しのべられる距離であり、通常の声量でも会話が成立する距離は、話し合いに集中できるからです。


保護者の皆さんが経験してきた「6人グループ」では、対角線上では、声が届かなかったり、集中することが厳しかったりする距離になります。そうした状況になると、活動に参加できず「ボーッとしているお客さん」が生じてしまいます。


したがって、「じゃあ、グループになりましょう」と指示すると、どのクラスも、単純に9~10の「4人グループ」ができます。

すると、「各班にリーダー格の生徒がいないのでは」と心配する人がいます。しかしながら、その心配は必要ありません。


グループ構成は、単純に近くで席を並べるメンバーで構成すればよく、司会進行が必要であれば誰もが経験すればよいのです。

また、「正解を求める」「教え合う」ことが目的ではなく、多様な考えを「聴き合う」ためであったり、「最適解や納得解を創り上げる」ためであったりすることが優先されるため、リーダーがいなくても、ネガティブな影響はほとんどありません。


このような目的で、4人グループによる「学び合い」を実践しているのです。

「学力」と「コミュニケーション力」の双方がバランスよく付けられるのも、このスタイルの特徴です。

保護者の皆さん、ぜひ、ご承知おきください^^