2025.5.20 修学旅行まであと一週間
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
校長室より
5月27日(火)から2泊3日で行われる3年生の修学旅行まで、あと「一週間」となりました。
特に、今年は、例年と異なり、「大阪方面」の修学旅行となります。察しの通り、「万博」が行われるためです。
例年と異なること、メディア等でネガティブな報道があることから、心配されるご家庭もあるかもしれません。
したがって、以下に、主な「Q&A」を掲載しますので、参考にしていただきたいと思います。
Q1 パビリオンの予約はどのようにするのか
A1 班ごとの予約は実施しません。予約するには、予約者の個人情報をあらかじめ万博サイトに登録しなければならないため、実施しないものです。現在、「玉山デジタルテック株式会社『TECH WORLD』」(民間パビリオン)と、「電力館 可能性のタマゴたち」(電気事業連合会パビリオン)の2箇所に、4学級ずつ入場できるよう、予約がしてあります。それ以外は、並んで入場することになります。その際、各班が持つスマホのアプリで混雑状況を確認しながら、行動することになると思われます。
Q2 万博会場で現金が使用できないが、お小遣いとあわせてどれだけ持参するのか
A2 万博会場で使用する「プリペイドカード」「交通系ICカード」等に入っている額と、小遣いの額と、あわせて「¥12,000程度」としています。あえて「程度」とし、上限は設定していません。万博会場内でカード内の現金が足りなくなった場合は、会場内にある「現金チャージ機」でチャージをします。
Q3 メタンガス漏れの対応はどうなっているか
A3 本部は、ガス漏れのあった西口ゲート付近と反対の東のエリアに設置します。ガス漏れ等があったマンホール付近には、柵が設置してあることから、近づかないよう、事前指導を行います。
Q4 万博内の食事はどうするのか
A4 オープン前は、値段、待ち時間等を考慮し、「持ち込み」も検討しましたが、下見やオープン後の様子を旅行業者等から聞いたところでは、東京の修学旅行と同様な値段で食事ができることと、混雑する時間帯を避けることで十分可能であるということが把握できたので、班で計画的に食事をとることになっています。
Q5 万博会場の滞在時間はどれだけか
A5 会場内で活動できる時間は、2日目の9時00分から16時00分までの7時間を予定しています。朝、ホテルから直接向かい、終了後は、「海遊館」「クルーズ」と夜まで活動が続く予定です。
過去の1970年の「大阪万博」から調べてみると、1975年の「沖縄海洋博」、1985年の「つくば科学万博」、1990年の「大阪花博」、2005年の「愛・地球博」、そして、今回の2025大阪万博…と、5年~20年という間隔を空けて、実施されていることから、タイミングが合わないと、なかなか出かけられるものではありません。そういう意味でも貴重な体験になると思います。
ぜひ、思い出に残るひとときにしてほしいと願っています^^