土日祝日限定 雑学・豆知識シリーズ 60
- 公開日
- 2019/07/27
- 更新日
- 2019/07/27
土日の話題
【「びた一文渡さない」のびた一文?】
びた一文は漢字で「鐚一文」と書く。鐚銭というのは、室町時代に本物の通貨を型に取り、それを鋳型にしてつくったものできわめて粗悪な通貨のこと。この時代は、銅銭は輸入されたものがほとんどだったから、こんな万法で、目分で勝手につくった。しかし、あまりに粗悪なので鐚銭は四文で本物1枚と交換された。つまり、「鐚一文」は、実際は、4分の1文の価値しかない最低の通貨だった。すなわち、「びた一文渡さない」とは、そんな粗悪な貨幣すら渡さない、まったく渡さないという意昧になる。