土日祝日限定 雑学・豆知識シリーズ 61
- 公開日
- 2019/07/28
- 更新日
- 2019/07/28
土日の話題
【そろばんのルーツ】
「バチパチ」という音をもじって8月8日はそろばんの日。
そろばんは中国から日本に渡ってきたのだろう、と思うかもしれない。確かに、日本へは室町時代の終わり頃、日中貿易にたずさわる商人によってもたらされた、とするのが通説である。しかし、中国へは漢の時代にヨーロッパから伝えられたという説がある。ヨーロッパとそろばん、イメージはつながらない。
世界最古のそろばんは、メソポタミアの神殿遺跡から発見されている。ギリシャ人やローマ人はいうにおよばず、ヨーロッパでは中世までそろばんを使っていた。考えてみればあのローマ数字は漢字と同じように筆算には向いていない。ヨーロッパでは、アラビア数字が採用されるようになって、そろばんから筆算に転じたのである。そしてそろばんを捨てた。ヨーロッパのそろばんの古い形は、粘土板やその上に砂をまいたもので、玉軸のかわりに線を引いたり溝を刻んだりした。これが中国に伝わったという証拠はない。が、可能性はある。日本では江戸時代から大いに普及。ハイテクの時代をむかえ、かえって世界から見直されている。