土日祝日限定 雑学・豆知識シリーズ 70
- 公開日
- 2019/08/31
- 更新日
- 2019/08/31
土日の話題
【サンマの語源】
サンマの語源には2つの説がある。1つは、サンマは数十万尾という大群で泳ぎ回るのが普通で、こうした大群のことを「沢」といい、魚のことを「ま」ということから、大群で泳ぎ回る魚→さわま→さんまとなったという説。そして、もう1つの説は細い魚という意味をもつ「狭真魚」がサンマに変化したという説。どちらの説が正しいかは分かっていない。
ちなみに、サンマに「秋刀魚」という漢字があてられるようになったのは大正時代に入ってから、それ以前は、「青串魚」と書いてサンマと読ませていたそうだ。