学校日記

4年生 第1回福祉交流会&授業の様子

公開日
2020/09/04
更新日
2020/09/04

4年生

今日は、1回目の福祉交流会と読み聞かせがありました。
コロナの関係で1学期はできず、2学期からのスタートになります。
久々の読み聞かせは、みんなとても夢中になって聞いていました。

4年生は総合の時間で「福祉」について学びます。
「福祉」とは何か?というところから、社協の方からていねいな授業をうけ、

「ふ・く・し=ふだんの くらしを しあわせに (すること)」と学びました。

また、ユニバーサルデザインのものを実際に紹介してくださり、どんな工夫があるのか、実際に手にとって考えました。
中には、「教科書の裏にもユニバーサルデザインと書いてあるよ!」と発見する子もいました。

人はみなそれぞれ違うし、人の数だけ幸せがある。
福祉の「福」はよい意味だよ。と教えてくれました。

「何千ものろうそくも、一本のろうそくより火を得るが、それでもろうそくの命が短くなることはない。幸福も共有して損なわれることはないのだ。」
(Thousands of candles can be lighted from a single candle, and the life of the candle will not be shortened. Happiness never decreases by being shared.)

ぜひ、ご家庭で「福祉」や「皆が幸せになることの大切さ」などについて、話してみてはどうでしょうか♪
我々大人も色々と考えさせられ、多くを学べた一日でした。