【夏休み特別版】日本、世界・・・宇宙【日本語教室】
- 公開日
- 2021/08/05
- 更新日
- 2021/08/05
日本語教室
日本語教室(国際教室)はグローバルな視野で展開していますが、たまにはそれすらも超えて「宇宙」にも視野を広げてみましょう!
夏休みの自由研究は、自分で課題を設定して取り組むとても良い機会になると思います♪
科学が進歩した現在、この世界の物事の多くは説明がつくように。でも宇宙については・・・。興味のあることが見つからない・・・という子のために、宇宙の面白さを少しご紹介しますね。
1. 宇宙を満たす物質の95%が何も分かっていない!
未だに5%しか分かっていないんです。「ダークマター」「ダークエネルギー」「反物質」「クォーク」「レプトン」・・・。仮説では存在するはずなのに、今の人類では確認できないものもたくさんあるのです。
これらのキーワードについて、調べてみると面白いかもしれませんよ♪
「ブラックホール」「ヒッグス粒子」などもぜひ調べてみてください。
2. 小惑星を発見したら、自分で名前がつけられる!
これは有名な話ですね♪ただルールはあります。「16文字以内」「誰でも発音可能」の2つです。覚えておいてください。
面白い名前だと「たこやき」「トトロ」「太郎」「しじみ」「アンパンマン」など色々あります☆
あなたならどんな名前をつけますか?
3. 宇宙の上にはさらなる宇宙がある!
宇宙だけでも未だに分からないことだらけ。でも今ある宇宙が1つとすると、それが無限に存在するようです。
宇宙(ユニバース)<マルチバース(無限の宇宙)<メタバース(無限のマルチバース)<ゼノバース(無限のメタバース)<オムニバース(無限のゼノバース)
スケールが大きすぎて言葉が見つかりませんね。笑
面白いな!と思った人は、ぜひ色々と調べてみてください。家族で空を見上げてみてください♪人類の新たな発見をするのは、あなたかもしれません♪
(長くなってしまったので、今回は英語版は省略しますね)