どのように教えますか?
- 公開日
- 2021/05/10
- 更新日
- 2021/05/10
校長メッセージ
3年生の算数の授業を見ると、わり算の計算を勉強していました。
48÷6=
この計算に戸惑う子ども。
どのように教えたらいいのでしょうか。
まずは【6にいくつをかけたら、48になりますか】と問い返すと思います。
この問いに対してつまづく子どもはどうしたらいいのでしょうか。
[ろくは(6×8)、シジュウハチ(48)]を覚えなさい。とついつい言ってしまいませんか?
<自分の回答>
自分は、6の段をどこまで覚えているかを確認します。
たとえば、6×5=30(ろくご、さんじゅう)と言うことができれば、6×□=48につまづいた子どもは、この□の値をうまく見つけることができます。
では、6×6はいくつになるのかな?
6のだんは、いくつずつ増えていくのかな?
子どもが6ずつ増えていることに気づけば、子どもの力で6×□=48の問題を解決できるはずです。
そんな力を育ててあげたいですね。