学校日記

「気持ちと事実を分けましょう」

公開日
2018/02/21
更新日
2018/02/21

学校生活

「ことばの教室だより」に書かれていた、天野ひかり氏の言葉からです。

子どもが自分のペースで、話し出すコツについてです。
1『ひたすらうなずく』
 時間がかかっても、次の言葉を待ちましょう。
2『子どものことばを繰り返す』
 「痛かった」、「痛かったんだね」。すぐに理由を尋ねるのはNG。
3『子どもの気持ちを言葉に置き換える』
 「やりたくない。」「今はやりたくないのかな?あとでやってみようか?」
4『気持ちを受け止めてから、事実を聞く』
 子どもがノリノリで話し始めたら、子どもの気持ちを受け止めた後、「何を、どこで、誰が、いつ、どのように」で、事実を聞きます。「なぜ?」は使いません。子どもを責めるニュアンスがあるからです。
5『指示しない、禁止しない』
 「起きなさい」→「起きよう」、「こぼさないで」→「いいよ、頑張って食べているね」

 自分が認められれば、「自己肯定感」が育つのです。