学校日記

学校生活

  • 3年生 図画工作科(4月22日)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校生活

    3年生の図画工作科は、絵の具で絵を描きました。

    色の混ざり方、水の量、筆の使い方を工夫して、それぞれ個性的な作品が描き上がりました。

  • 5・6年生理科(4月21日)

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校生活

    6年生は、「ものの燃え方と空気の動き」について実験しました。

    上下に穴があいたびんの中で、ろうそくを燃やしたとき、空気はどんな動き方をするのか。

    線香の煙を近づけて確かめました。


    5年生は、ヘチマの種をまきました。立派に育つといいですね。

    しっかり観察やお世話をしましょう。

  • 1・2限の様子(4月18日)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校生活

    2年生が図画工作科、3年生が理科の学習で、運動場に春を探しに来ていました。

    普段、何気なく過ごしている運動場も、よく探してみると、春がたくさん感じられますね。

  • 3・4限の様子(4月17日)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校生活

    3・4時間目の2年生図画工作科、5年生体育科の授業の様子です。

    2年生の図画工作科では、「春」を感じるものを運動場まで探しに行き、それを絵に表しました。

    5年生の体育科では、ラダーやフラフープを使って楽しく、しっかりと運動することができました。

  • 5・6年生 理科(4月16日)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校生活

    5年生も6年生も、まず前学年までの復習を行いました。

    その後、6年生は「ものが燃えるとは、どういうことなのか」について、これまでの生活経験から想起し、考えました。

    5年生は、アブラナの観察を行い、実のできかたや種子について学習しました。

  • 3年生 絵の具の使い方(4月15日)

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    学校生活

    3年生の図画工作科の授業の様子です。

    絵の具を使うときの約束を確認した後、さっそく絵の具を使ってみました。

    色の混ぜ方、水の量、筆の使い方などをいろいろためしながら、楽しく描くことができました。

  • 本年度初めての給食

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    学校生活



     今年度、はじめての給食がありました。給食当番のみなさんが白衣に着がえて、きちんと手を洗って、ていねいに準備をしてくれました。


    はじめての給食とは思えないくらい、落ちついて、上手に準備や配膳ができていました。保護者の皆さまには、マスクの準備など、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。おかげさまで、子どもたちは安心して給食の時間をすごすことができています。


     これからも、おいしく・楽しく・安全に、給食の時間がすごせるように、みんなで力を合わせていきましょうね。




  • 委員会活動(4月14日)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    学校生活

    第1回目の委員会がありました。

    委員長などの組織決めや、当番活動の割り振り、基本的な活動内容の確認などを行いました。

    高学年として、学校のために一生懸命活動してほしいと思います。よろしくお願いします。

  • 学級写真(4月14日)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    学校生活

    学級写真を撮影しました。

    今年は、運動場で撮影しました。

    どの学級も、先生やカメラマンさんの指示をよく聞き、すばやく撮影隊形に移動し、スムーズに撮影することができました。

    撮影した写真は、後日配布する案内により、WEB注文することができます。しばらくお待ちください。

  • 休み時間~いい天気と、元気な声~

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    学校生活



    ぽかぽかとあたたかい日ざしに、子どもたちの元気な声がまざって、校庭にはにぎやかな空気が流れていました。

    サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、シーソーを楽しんだり。どの場面にも、「楽しい!」という気持ちがあふれていて、見ているこちらまでうれしくなってきました。