-
クラブ(5月15日)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活
今年度、第1回目のクラブがありました。
今年度も、たくさんのクラブ講師の先生方にお世話になります。
クラブは、ふだんの学級の友達だけでなく、他学級・他学年の子とも楽しく活動することができますね。
-
2年生図画工作科 6年生理科(5月15日)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活
2年1組の図画工作科は「ふしぎな たまご」という題材でした。
ふしぎなたまごからは、どんなものが出てくるかな?いろいろ想像を膨らませました。
今日は、たまごを描きました。形、色、模様を工夫して描くことができました。次回以降、割れたたまごから、どんなものが出てくるのか、楽しみですね。
6年2組の理科は、でんぷんとだ液の実験をしました。
ヨウ素液による色の変化がなかったことから、だ液によってでんぷんが他のものに変えられたということがわかりました。
-
3年生図画工作科 6年生理科(5月14日)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校生活
3年2組の図画工作科「切って かき出し くっつけて」の様子です。昨日の1組に引き続き、2組も用具を工夫して使って表現することができました。
6年生の理科では、だ液によるでんぷんの変化を調べる実験を行いました。
-
3年生 図画工作科(5月13日)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校生活
「切って かき出し くっつけて」という題材でした。かきべらや切り糸などの用具を使って、表現しました。
かきべらや切り糸を初めて使うという子が多かったですが、みんな工夫して使っていました。
-
授業の様子(5月9日)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校生活
3年生は、ホウセンカの種をまいていました。これからしっかり世話をして、しっかり育つといいですね。
6年生はリレーの練習をしていました。さすが6年生、スピードに乗った華麗なバトンパスです。
2年生は図画工作科「ひかりのプレゼント」と、算数科「時こくと時間」の学習をしていました。時計の模型を使うと、わかりやすいですね。
-
2年生 図画工作科(5月8日)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校生活
2年2組の図画工作科「ひかりのプレゼント」の授業の様子です。
天気がよかったので、完成した作品を持って運動場へ行きました。
太陽の光をかざすと、きれいな色の模様が表れ、子どもたちは大喜びでした。
1組は、明日、図画工作科の授業があります。よい天気だといいですね。
-
運営委員会 運動会の式の練習
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校生活
運動会本番に向けて、運営委員会の児童たちが休み時間を利用して式の練習を行っていました。開会式や閉会式の流れを確認しながら、一つ一つの動作を丁寧に練習していきます。
快晴の空の下、児童たちは真剣な表情でしっかり取り組んでいました。
本番では、この練習の成果が発揮されることを期待しています。
-
2年生図画工作科 5年生理科(5月2日)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校生活
2年生の図画工作科は「ひかりのプレゼント」の学習です。カラーシートをていねいに切り取って、透明な台紙に貼っていきます。
今日はあいにくの天気で、光をかざすことができませんでしたが、来週の図画工作科の時間は、太陽の光に当てながら作品づくりができるといいですね。
5年生の理科は「雲と天気の変化」の学習のまとめをしました。
「まとめノート」に、自分が大切だと思ったことや、もっと知りたいと思ったことなどをまとめました。
-
2年生図画工作科 6年生理科(5月1日)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校生活
2年生の図画工作科は、カラーシートを切り取り、様々な色の重なりや形などを表現しました。
6年生の理科は、ろうそくの燃焼後、石灰水が白く変化した瞬間を見て、思わず「おー!」と歓声があがっていました。
-
5・6年生 理科(4月30日)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校生活
5年生は、これまで学習してきた「雲と天気の変化」と「防災」を関連付け、調べ学習を行いました。
急な天気の変化に対応することや、日頃の備えが大切だということが分かりました。
6年生は、ものを燃やす前後の空気の変化について実験をしました。
ものを燃やした後の空気は、石灰水の色の変化があることから、二酸化炭素が増えていることが分かりました。