-
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/30
- 更新日
- 2015/01/30
今日の給食
【献 立】
・すずきのしおやき
・にずあえ
・ほしだいこんのかすじる
・あいちのみかんかんてんゼリー
煮酢和えは古くから伝わる料理で,正月やお祭りの時に食べられます。知多地方でよく作られており,酸っぱさの中に甘味のある和え物です。 -
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/29
- 更新日
- 2015/01/29
今日の給食
【献 立】
・ごもくきしめん
・なごやコーチンメンチカツ
・ほうれんそうのおかかあえ
「きしめん」は名古屋の代表的な料理です。きじの肉を使ったので「きしめん」,紀州の人が作ったので紀州めんから「きしめん」と名が付いたと言われています。 -
古西っ子フェスティバル
- 公開日
- 2015/01/29
- 更新日
- 2015/01/29
児童会・委員会・クラブ
2・3時間目に古西っ子フェスティバルを行いました。古西っ子フェスティバルとは,3年生以上が1年間総合的な学習の時間に学んできたことをお店やさん形式で発表する場です。各学級で,劇や実験,体験活動,パネル発表等,工夫して発表しました。読み聞かせボランティア「えほんの森」の方にもお店を出していただきました。
-
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
今日の給食
【献 立】
・めひかりフライ
・にみそ
・チンゲンサイのおひたし
煮みそは西三河地方に昔から伝わる家庭料理です。家庭によって入れる食材は違いますが,みそを入れてじっくり煮込みます。体が温まる料理です。 -
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
今日の給食
【献 立】
・あいちのれんこんいりハンバーグ
・こしづねぎのひきずり
・もりぐちだいこんのあえもの
・まゆだんご
ひきずりは鶏肉を使ったすき焼きのことで,尾張地方で食べられます。鍋の中で肉をひきずるようにして食べたことから,この名前がつきました。 -
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
今日の給食
【献 立】
・なめしでんがく(なめしふりかけ,みそでんがく)
・はっすんに
・はちはいじる
今日から,全国学校給食週間が始まりました。
菜めし田楽は,東海道の宿場町である吉田(今の豊橋)の名物だったことから,この地方の郷土の味として定着したと言われています。 -
とん汁準備
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
PTA行事
PTA委員の方で,とん汁の準備をしました。
地域の方からいただいた野菜を丁寧に洗い,とん汁用に調理しました。
今年度は,ガス用のはそりを3台準備できました。プロパンガスのボンベとつなげ,点火の確認もしました。
明日の天気は良さそうです。とても楽しみです。
-
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
今日の給食
【献 立】
・ヒレカツバーガー
・ブロッコリーサラダ
・ビーフシチュー
ビーフシチューは,明治時代の初めにイギリスから帰ってきた海軍の軍人によって日本に伝えられたと言われています。明治時代の中頃には,洋食レストランで食べられていたそうです。
ブロッコリーは花のつぼみの部分と茎を食べる野菜で,カロテンやビタミンCが多く含まれ,風邪を予防する働きがあります。給食ではサラダにしました。 -
1の1 授業研究
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
学校行事
廣澤先生が,特別活動「すきな本のしょうかい」の授業を行いました。授業後,研究協議会を開き,読書指導についての理解を深めました。最後に,酒井宏明先生から,授業づくりについて教えていただきました。
-
本日の給食
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
今日の給食
【献 立】
・さけのやきづけ
・ひきにくなっとういため
・かきたまじる
・みかん
納豆という名前は,お寺の納所(台所のこと)で作られた豆,または神様に納めた豆から名付けられたようです。給食ではみそ味の炒め物にしました。