学校日記

  • 未来のわたし(6年1組図画工作)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     紙粘土を使って「未来のわたし」の姿を作成します。

     今日はまず、アルミの針金を使って、骨組みを作りました。アルミなので曲げたりねじったりすることが簡単でした。子どもたちが学習しやすいように、教材も年々進化していることを感じました。

     どんな未来のわたしが完成するのか楽しみです。

  • いくつ見つけられるかな?(4年2組算数)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     周りの長さが16cmとなる長方形をいろいろ作ろうという問題を取り組みました。
     タブレット上には1cmの棒が16個あり、それらの棒を動かしながら長方形を作成していました。

     みんなでいろいろな長方形を作成する中で、縦の長さと横の長さの関係に気づくことができたら、今度は頭の中で長方形をいろいろと想像することができますね。

  • 版画(3年2組)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     絵を描いた板にインクをつけて、画用紙をめくるときの子どもたちの緊張した表情が印象に残りました。
     「よし」という満足な思いと、「もう1回、やりなおそう」という残念な思いが、ありました。

     授業の最後には、満足できる版画ができたのかな。

  • 上手の反対は?(1年1組)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     国語の教科書に「じょうず」ということばが出てきました。

     ある男の子が「じょうずという漢字を習ったよ」とつぶやきました。
    さっそく黒板に「上手」と書きました。

     そのあと、たなべ先生は、上手の反対のことばを知っていますかと尋ねました。
    「へた」と子どもたちが言いました。

     では、「上手の反対のことばである「へた」は漢字でどうやって書くのだろう?想像してごらん」と尋ねました。

     子どもたちは考える。考える。考える。

     「手上」と考える子がいました。次に「下手」と考える子がいました。

     正解は「下手」ですが、子どもたちが一生懸命考える姿を見て、想像させる問いかけって大切だなと思いました。

  • 助けて〜(2年生)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     今日はALSOKさんにお世話になり、2年生の子どもを対象に防犯教室を行いました。
     知らない人に声をかけられたら、キーワードは「いかのおすし」です。
     「いか」・・・・行かない
     「の」・・・・・乗らない
     「お」・・・・・大声を出す
     「す」・・・・・すぐに逃げる
     「し」・・・・・知らせる
     これらの意味を教えてもらい、知らない人に声をかけられたときの対応について学びました。

  • 背面黒板に(6年生)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長メッセージ

     こんな繊細な絵が描けるなんてすごいなと思い、思わずカメラに収めました。

     どのくらいの時間をかけて仕上げたのでしょう。アニメや漫画に表現されるデッサンですね。

  • 1月31日(水)の給食

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    今日の給食

    【献立】
    ・ごはん
    ・ぎゅうにゅう
    ・とりにくのしおだれやき
    ・ひじきのカレーふうみ
    ・ごもくじる
     鶏肉の塩だれ焼きには塩こうじを使っています。塩こうじは米こうじと塩、水を混ぜて発酵させたもので、素材のうま味をより引き出す働きがあります。




  • 0.2と4/10では、どちらが大きい数?(3年2組)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    校長メッセージ

     小数と分数の数を見ているだけでは比べられません。
     0.2とは、、、、、(0.1が2個分)
     4/10とは、、、、、(1/10が4個分)
    というしくみに気づくことが大切です。
     この授業では、1を10個に分けたビーカー図を使って、子どもたちが考えていました。
     
     0.1と1/10が同じであることを学習しているので、何個分で比べればいいという発表ができたかなあ。

  • どうやって比べるの?(5年1組)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    校長メッセージ

     3頭の動物が走る速さを比べようと思うけれど、
    【走った距離も違う。かかった時間も違う。】
     この状況で、速さをどうやって比べればいいのだろう?
     
     一方を同じにして、もう一方の量を比べればいいよね。
    今日は2つの方法で問題を解決しました。
    1つは、走った距離をそろえる。
    もう一つは、時間をそろえる。
    計算は少し面倒ですが、先生のお話を聞いて学習していました。
     

     

  • What is it?(3年1組外国語活動)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    校長メッセージ

     タブレットの画面にある画像を拡大して、「What is it?」
     紙に絵を描き、その紙を丸めて、少しずつ見せながら、「What is it?」

     隣の席と問題を出し合い、「What is it?」の応対の仕方について、楽しく学んでいました。