-
ペープサート劇「ぐっすりすいみん」
- 公開日
- 2008/10/23
- 更新日
- 2008/10/23
保健室
保健委員会児童が、【からだをぐんぐん大きくするには、ぐっすりねむるのが一番】というお話の本「ぐっすりすいみん」と【早ね早起き朝ごはんの大切さ】をよびかけた本「セロトニンマンVSよふかしマン」をもとに作ったペープサート劇を、朝の時間を利用して1年生の各クラスで実施しました。
-
ペープサート劇「ぐっすりすいみん」
- 公開日
- 2008/10/23
- 更新日
- 2008/10/23
保健室
お話の最後に、保健委員児童が描いた名刺サイズのカードをプレゼントしました。
心も体も元気に毎日をすごすには、基本的な生活習慣が大切です。
これからも、「早ね 早起き 朝ごはん しっかり運動」をよびかけていきたいと思います。 -
10月22日 脱穀
- 公開日
- 2008/10/22
- 更新日
- 2008/10/22
5年生
先日稲刈りをし、乾燥させておいた稲を脱穀しました。「脱穀って何?」と、言っていた子ども達。茎から実が外れやすい様に稲の穂をそろえ、教えていただきながら機械で脱穀しました。最初は、少し機械を怖がっていた子ども達でしたが、二回目になると慣れた手つきで稲の穂をそろえ、落ち着いた様子で脱穀していました。子ども達は、落ちている稲を見つけると「もったいない。」と言って、稲を拾い大切に扱っている姿が印象的でした。
-
秋の遠足
- 公開日
- 2008/10/22
- 更新日
- 2008/10/17
6年生
10月17日金曜日、空一面晴れ渡り汗ばむ陽気の中、6年生は博物館明治村に行きました。社会科の歴史の授業で学習する明治時代について学習を深めました。教科書に登場する昔の人物が利用した建物や牛鍋といった食文化などに触れ、日本の歴史を感じることができました。宇治山田郵便局では、はあとふるレターを申しこみました。2018年10月17日に10年の時を超えて小学校時代の思い出が届けられます。大人になった10年後が楽しみです。
-
10月21日 遠足
- 公開日
- 2008/10/22
- 更新日
- 2008/10/21
5年生
絶好の遠足日和の中、岡崎三菱自動車工業名古屋製作所とまるや八丁味噌工場の見学に行きました。既に、社会科で自動車の作り方については、学んだ子どもたちでしたが、実際に工場で車を作るロボットを見ると「おー、すごい。」と歓声があがっていました。味噌工場では、何気なく食べている味噌が、たくさんの工程を経て作られていることに感心していました。ものづくりの過程を実際に見ることのできた充実した見学になりました。
-
10月9日 稲刈り
- 公開日
- 2008/10/09
- 更新日
- 2008/10/09
5年生
6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎え、稲刈りを行いました。稲刈りをするのは、ほとんどが初めての子どもたち。少し不安もあったようですが、かまの使い方を教えていただきながら上手に刈ることができました。刈った稲を束ねてしっかりとひもで結び、干すところまで行いました。稲刈りは、子どもたちにとって楽しい経験でもあり、米作りの大変さを感じることのできたとても貴重な経験でした。
-
陸上運動記録会
- 公開日
- 2008/10/08
- 更新日
- 2008/10/08
6年生
10月8日(水)に布袋北小学校で陸上運動記録会がありました。古知野西小学校からは、32名の選手が出場しました。1ヶ月の間、多くのボランティアの仲間と先生方に支えられながら、練習に取り組んできました。
仲間たちの大きな歓声を受けながら、記録に挑戦しました。その結果、自己記録を更新した選手や、入賞した選手がたくさんいました。全力を尽くし、心に残る陸上運動記録会になりました。
成績(入賞)
50m走 (男子)3位 7.6秒 4位7.7秒
50m走 (女子)1位 8.0秒
走り幅跳び (男子)2位 413cm 6位 369cm
走り幅跳び (女子)6位 351cm
走り高跳び (男子)3位 125cm
ソフトボール投げ(女子)1位 41m51cm
リレー (女子)4位 1分35秒7
-
10月3日 食育セミナー
- 公開日
- 2008/10/06
- 更新日
- 2008/10/06
5年生
明治乳業の方に学校に来ていただき、朝食、早寝、早起きの大切さについて教えていただきました。三大栄養素について分かりやすく説明していただき、子どもたちは、自分達が思っている以上に朝食が大切なことを実感したようです。
もう一つ、生クリームから作るバター作りを教えていただきました。子どもたちは、「生クリームからバターなんかできるのかな?」と、半信半疑でしたが、以外に簡単にできて子どもたちも驚いていました。でき上がったバターをクラッカーにつけておいしくいただきました。「家でもやってみたい。」と、子どもたちは言っていました。学習したことを家庭で活かしてもらいたいです。 -
ぞう列車がやってきた
- 公開日
- 2008/10/03
- 更新日
- 2008/10/03
6年生
10月3日(金)5,6時間目に「ぞう列車がはしるまで」と題して、愛知淑徳大学文学部准教授、小出隆司先生をお招きして、お話を聞きました。
小出先生の幼少期の戦争体験や、「ぞう列車がやってきた」の本が出版されるまでのお話を聞きました。6年生は、ぞうを助けようとした人々の強い思いや、優しさ、戦争の悲惨さを学びました。
11月15日(土)に、学習発表会があります。6年生は「ぞう列車がやってきた」の絵本を元にした合唱劇を行います。小出先生からお聞きしたことを生かし、豊かな表現力を目指したいと思います。