-
稲刈り
- 公開日
- 2009/10/28
- 更新日
- 2009/10/28
5年生
5年生は、10月27日(火)に稲刈りをしました。「古西っ子田んぼ」をお世話くださっているボランティアの方々に手伝っていただきながら、稲を刈り取りました。刈り取った稲は、ひもでしばって「はさがけ」をしました。
かまを使うことが初めてという児童がたくさんいましたが、使ううちに手際よく稲が刈れるようになりました。また、稲の束をひもでしばることが難しく、なかなか強く結ぶことができず苦労しました。しかし、ボランティアの方々に教えていただき、作業を進めることができました。「稲刈り」、「はさがけ」の後は「脱穀」が待っています。
-
歯の健康紙芝居
- 公開日
- 2009/10/27
- 更新日
- 2009/10/27
保健室
前期保健委員6年生の紙芝居ボランティア8名で、夏休みに「むし歯予防についての紙芝居」を作りました。紙芝居の内容は、東京の歯医者さんのホームページを参考にさせていただきました。そして10月朝の読書タイムに、1年生2年生わかたけ学級の各クラスへ出かけ、みんなで協力して仕上げた紙芝居を実施しました。
-
歯の健康紙芝居2
- 公開日
- 2009/10/27
- 更新日
- 2009/10/27
保健室
食べたらすぐに歯みがき、そして夜寝る前にしっかり歯みがきすることの大切さを伝えたいと思い、作った紙芝居です。<家庭での歯みがき><学校での給食後の歯みがき>これからも、自分でしっかりできるといいですね。
-
ごはんパワー教室
- 公開日
- 2009/10/21
- 更新日
- 2009/10/21
5年生
10月21日(水)に5年生は「ごはんパワー教室」を行いました。講師として池田さんと長谷川さんをお招きし、稲の特徴や、ごはんの持っている力などを教えていただきました。割り箸を使って脱穀し、テニスボールとざるを使って籾すりをし、最後にビンと棒を使って精米をしました。
ごはんパワー教室を体験した後の給食では、いつもよりたくさんご飯を食べる姿が見られました。
-
秋の遠足
- 公開日
- 2009/10/15
- 更新日
- 2009/10/15
4年生
10月14日、秋晴れのもと、遠足に出かけました。まずアクアワールド水郷パークセンターに行きました。人間が出す様々なゴミを川に流すことで、川や海を汚していることを体験しながら学ぶことができました。輪中の郷では、長島町の水に対する取り組みや宝暦治水の歴史、昔の道具について学びました。堤防道路を通りながら川の高さと長島町の地面の高さの比較もすることができました。これからの総合的な学習や社会科の学習に生かしていきたいと思います。
-
秋の遠足
- 公開日
- 2009/10/14
- 更新日
- 2009/10/14
3年生
10月14日、三年生は岐阜公園内にある名和昆虫博物館と岐阜市歴史博物館へ遠足に行きました。昆虫博物館では、クイズをしながら昆虫のことについて学びました。歴史博物館では、こまや囲碁で遊んだり、着物を着たりしました。たくさん体験できた1日でした。
-
食育 第4弾
- 公開日
- 2009/10/13
- 更新日
- 2009/10/13
3年生
台風のためできなかった授業を13日(火)にやっとできました。子どもたちはとても楽しみに待っていました。
食べ物を3つに分けることや、食べ物のバランスを大切にすることを学びました。子どもだけの買い物にチャレンジしました。どのグループも課題をクリアでき、上手な買い物をすることができました。 -
廃油石鹸作り
- 公開日
- 2009/10/13
- 更新日
- 2009/10/13
4年生
1・2・4組は10月7日(水)、3組は9日(金)に総合的な学習で廃油石鹸作りに取り組みました。初めて扱う薬品やぬるぬるする廃油に苦労しながら、わりばしで材料をゆっくりかき混ぜました。混ぜた後教室に置いて乾燥させました。とてもいい色に乾き、すばらしい石鹸ができそうです。
-
食育 第3弾
- 公開日
- 2009/10/09
- 更新日
- 2009/10/09
3年生
10月9日は3年2組が食育に取り組みました。食べ物について楽しく学習させていただいたため、買い物ゲームからの帰路では満足そうに帰る姿が見られました。今日の給食の大食缶が空っぽになるほど、子供たちは食べることの大切さを学びました。
-
食育 第2弾
- 公開日
- 2009/10/08
- 更新日
- 2009/10/08
3年生
10月7日(水)、今日は3年3組の食育の学習です。
あいにくの天候でしたが、子どもたちは楽しそうにスーパーマーケットに移動して買い物ゲームをしました。3組ではピッタリ賞のチームや誤差6円と、おしいチームもありました。特に愛知県産の野菜や、実からなる野菜を探したりするなど、普段考えないことに一生懸命に取り組みました。楽しく食育に取り組むことができました。