-
11月21日 ごはんパワー教室
- 公開日
- 2008/11/25
- 更新日
- 2008/11/25
5年生
米穀小売振興協会の池田さんとお米の東野販売所の長谷川さんに体育館でごはんパワー教室を開いていただきました。長谷川さんはお米マイスターでもあります。
日本の食料自給率や日本人が食べるお米の量の変化など色々とお話ししていただきました。子どもたちは、籾摺りや精米を実際に体験させていただくことにより、お米が食べることができるようになる為には、多くの過程があることを改めて実感できたようでした。 -
租税教室
- 公開日
- 2008/11/21
- 更新日
- 2008/11/21
6年生
11月21日(金)に6年生は、「租税教室」を行い、ゲストティーチャーとして税理士の伊藤圭太先生と青山英明先生をお招きしました。
パネル絵などを利用しながら伊藤先生に税金の仕組みを分かりやすく教えていただき、青山先生には質問に答えていただきました。
小学生も税金(消費税)をおさめていることが分かり、その税金が社会で役立っていることが伊藤先生の説明でとても良く分かりました。
授業の後は、先生方と一緒に楽しく給食を食べて、交流を深めることができました。
-
学習発表会 合唱劇「ぞう列車がやってきた」
- 公開日
- 2008/11/20
- 更新日
- 2008/11/19
6年生
11月15日(土)に学習発表会を行いました。6年生は合唱劇「ぞう列車がやってきた」を106名で演じました。
全員で心をそろえて歌った合唱。一生懸命に練習を重ねたソロパート。実物の動きを参考に工夫を重ねた「ゾウ」。セリフや振り付けを繰り返し練習し、見ている人たちに登場人物の気持ちを伝えた園長、サーカスの娘、子どもたち。劇の演出効果を高めた照明。
それぞれが、役割を果たして劇は大成功となりました。戦争中、東山動物園でゾウを世話した人たちの思いをしっかりと伝えることができたのではないかと思います。
-
劇指導
- 公開日
- 2008/11/04
- 更新日
- 2008/10/31
6年生
10月31日(金)の5,6時間目に劇指導がありました。劇団風の子の福島康先生に6年生が行う合唱劇「ぞう列車がやってきた」を見ていただき、演技の指導をしていただきました。
セリフを言うときの姿勢を中心に助言をいただきました。助言をいただいた後、セリフがぐんと大きくなり、はっきりと発音できるようになりました。
11月15日土曜日に学習発表会があります。福島康先生に教えていただいたことを生かし、見ている方の心に訴えかけるような素晴らしい演技を目指して残りの練習に取り組みたいと思います。
-
10月31日 劇指導
- 公開日
- 2008/11/04
- 更新日
- 2008/10/31
5年生
11月15日の学習発表会に行う「泣いた赤鬼」の劇を練習しています。今日、劇団「風の子」の方に学校に来ていただき、どうしたらもっと劇がよくなるか色々と教えていただきました。せりふを言うときの姿勢や気持ちの入れ方など、自分ではなかなか意識できないところを教えていただき、子どもたちも「へぇ〜、なるほど。」と言っていました。これからの練習に活かして、当日は全員が満足できる劇にしたいです。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
モラルBOX
こころの体温計
配布文書
配布文書をご覧になるには
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
予定
予定はありません