-
12月24日(火)現職教育…QU分析法講習会
- 公開日
- 2013/12/24
- 更新日
- 2013/12/24
学校行事
応用教育研究所参与研究主事の杉村秀充先生をお招きして,QU結果の分析による学級の変化の把握を行いました。
本校では,1学期と2学期に各1回,計2回のQU(質問紙法)を実施しました。杉村先生には,夏休みにQU結果の分析方法を教えていただいています。今回は,2回実施したQU結果を比較して児童の変化を分析し,今後の指導に役立てていけるよう研修を深めました。 -
12月21日(土)PTA…第2回文化講座(2)
- 公開日
- 2013/12/21
- 更新日
- 2013/12/21
PTA行事
飾り巻き寿司がいよいよ完成に近づきました。細い巻き寿司をケーキのように組み上げ,飾りやラッピングをしてできあがりです。
すてきな飾り巻き寿司を完成させて持ち帰ることができ,参加していただいた皆さんには,きっと満足していただけたことと思います。 -
12月21日(土)PTA…第2回文化講座
- 公開日
- 2013/12/21
- 更新日
- 2013/12/21
PTA行事
去る10月30日に開催たPTA文化講座の飾り寿司づくりがたいへん好評で,多くの皆さまから,親子で一緒に取り組みたいという要望が寄せられました。そこで,第2回目の飾り寿司づくりを開催することになりました。講師の先生は,前回と同様に,苅谷先生をお招きしました。
今回は,親子での参加のせいだったためでしょう。会場となった古西小家庭科室には,親が子を思い,見守る,優しい雰囲気が溢れていました。 -
12月20日(金)2学期終業式
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/21
学校行事
表彰伝達の後,2学期終業式が行われました。
校長先生からのお話は,「わ」をキーワードとしていました。2学期当初にお話で示された「輪」が,行事などのさまざまな取組により,すばらしい「和」を産み出してきたこと。つながりの弱かった輪が,確かにつながって大きな輪になってきたことが,子どもたちに示されました。
そして,今後,この輪をどのように育てていく必要があるのかを,子どもたちに投げかけられました。 -
12月20日(金)表彰伝達
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
学校行事
2学期終業式の前に,表彰伝達を行いました。今日も,たくさんの児童が伝達を受けました。
-
12月19日(木)5年…調理実習
- 公開日
- 2013/12/19
- 更新日
- 2013/12/19
5年生
家庭科で,ご飯と味噌汁を作る調理実習を行いました。
ガスコンロを使用してご飯を炊きあげましたが,火加減に注意を払っておいしくできました。 -
12月19日(木)今日の給食(796Kcal)
- 公開日
- 2013/12/19
- 更新日
- 2013/12/19
今日の給食
クロスロールパン 牛乳 クリスピーチキン 花野菜のサラダ(マヨネーズ) コーン玉子スープ ケーキ
今年最後の給食です。衣がカリカリしているクリスピーチキンやケーキなどお楽しみ献立になっています。 -
12月18日(水)3年…珠算教室
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
3年生
本日は,江南珠算振興会よりお迎えした2人の講師の先生に「そろばん」を教えていただきました。
限られた時間の中,学級担任とTTの先生,講師の先生2人,計4人の先生が手分けをし,そろばんを使った計算に戸惑う児童の支援を丁寧に行いました。 -
12月18日(水)福祉実践教室
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
6年生
江南市社会福祉協議会とボランティアグループさくら会の協力を得て,福祉実践教室を開催しました。今回は,高齢者疑似体験に取り組みました。
ボランティアグループさくら会の皆さんに高齢者疑似体験についての説明をしていただいた後,子どもたちは,体におもりや視野を狭めるゴーグル,耳栓を付け,階段や障害物があるコースを歩きました。参加者の6年生全員が体験しました。
高齢者疑似体験を通し,お年寄りの体の状態を実感することができたようで,体験後の感想には,お年寄りをいたわり,困っているようなときには手を差し伸べることの大切さを書き表していました。
-
12月18日(水)今日の給食(607Kcal)
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
今日の給食
ご飯 牛乳 柚味噌田楽 かぼちゃのそぼろあんかけ かぶのとろみ汁
12月22日は1年で一番昼が短い冬至です。冬至は,かぜ予防にかぼちゃを食べ,ゆず湯に入る風習があるので,給食に出しました。