学校日記

  • 前とび全校チャンピオン大会

    公開日
    2011/02/25
    更新日
    2011/02/25

    学校行事

     2月25日(金)の業前の時間に「前とび全校チャンピオン大会」を行いました。ルールは、どれだけ前跳びを続けられるかで行いました。
     全校で一斉にスタートし、一生懸命跳んでいました。6分30秒を跳び続けた8名の児童が「なわとび全校チャンピオン」に認定されました。

  • 器楽クラブコンサート

    公開日
    2011/02/25
    更新日
    2011/02/25

    学校行事

     2月24日木曜日昼放課に体育館で器楽クラブがコンサートを行いました。
     日頃の練習の成果を1年生から6年生までの多くの児童の前で発表しました。演奏に聞き入り、演奏終了後に大きな歓声と拍手が起こりました。

  • スマイル集会 6年生と遊ぼう会

    公開日
    2011/02/24
    更新日
    2011/02/23

    学校行事

    23日(水)の朝、全校で「しっぽとり」ゲームを行いました。1回戦は1・3年生対6年生、2回戦は2・4年生対6年生、3回戦は5年生対6年生です。6年生が鬼になり全員をつかまえることができれば勝ちです。結果は、1〜5年生の勝ちでしたが、3回も走っても体力が残っている様子は、さすが6年生と感じました。運動場いっぱいに広がり、ゲームを楽しんでいました。6年生は「1年生が一生懸命走る姿がかわいらしかった。たくさん走って楽しかった。」と感想をもらしていました。6年生と過ごすのもあとわずかです。6年生とふれ合うよい機会になりました。

  • 交通安全教室

    公開日
    2011/02/22
    更新日
    2011/02/22

    学校行事

     2月22日(火)に交通安全教室を行いました。
     今回は,東野区長の大森さんと、交通安全指導員の中島さんに来てていただき、お話を聞きました。
     普段の通学班の登下校の様子で気になっていることや、安全な登下校の仕方などについて教えていただきました。

  • 2月18日(金)感謝の会

    公開日
    2011/02/18
    更新日
    2011/02/18

    6年生

     歌やコールでお家の方へ感謝の気持ちを伝えました。家庭科の授業で製作したクッションやエコバックといった生活に役立つものをプレゼントしました。子どもたちは,少し恥ずかしさもあったようですが,自分の思いを伝えられてうれしそうでした。素敵な会になりました。

  • のこしたいもの、つたえたいもの

    公開日
    2011/02/10
    更新日
    2011/02/10

    3年生

     2月10日(木)に島宮町の八剣社について「お話を聞く会」を開きました。島宮町に住んで見える、尾関 清徳様に学校まで来ていただきお話を聞きました。八剣社が地域の方たちに守られて現在に至っていることや昔と今の違いなどをいろいろお聞きすることができました。

  • もちつき

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    5年生

     2月4日(金)と2月9日(水)に5年生は、「もちつき」をしました。
     古西っ子田んぼで育てた餅米を精米して、餅をつきました。あたたかく、つやつやした餅を「きなこ」「しょうゆ」「あんこ」など、好みの味を付けていただきました。できたての餅はとてもおいしかったです。
     古西っ子田んぼのボランティアの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • そろばん教室二日目

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    3年生

     昨日に引き続き、そろばんの講師の先生方からそろばんを学びました。今日は繰り上がりや繰り下がりがある計算方法を学びましたが、子どもたちはそろばんに慣れていないので少し戸惑っているようでした。しかし、丁寧に指導をしていただいたおかげで、子どもたちは真剣にそろばんに取り組むことができました。

  • 2/8   4・5・6年生「福祉実践教室」

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    学校行事

     4・5・6年生の福祉実践教室では、2時間目に江南市福祉協議会の伊藤さんから「福祉」についてのお話を聴きました。福祉とは「ふだんのくらしをしあわせにすること」「幸せを形にすること」「みんなと仲良くすること」だと教えていただきました。子供たちは熱心に話を聴いてメモを取っていました。
     3・4時間目は体験学習です。4年生は「点字教室」、5年生は「視覚障がい者ガイド」、6年生は「高齢者疑似体験」にそれぞれ分かれて、お年寄りや障がいのある人たちの気持ちや自分にできることは何かを考えました。講師の先生方、ありがとうございました。

  • そろばん教室

    公開日
    2011/02/08
    更新日
    2011/02/08

    3年生

     3年生はそろばんに挑戦しました。今日は初めてということもあり、そろばんの部位の名前、数字の読み方や簡単な計算方法など、そろばんの基本的なことを学びました。子どもたちは見慣れないそろばんに興味津々で、講師の先生方のお話を熱心に聞きながらそろばんを使いました。