-
修了式
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
学校生活
令和6年度修了式を行いました。本年度も本日で最終日です。
まず、たくさん本を読んだ児童が表彰されました。
修了式では、各学年代表児童に校長先生から修了証が授与されました。また、児童のアンケートをもとに、学校生活において「よかった点」や「次年度の課題」について校長先生からお話がありました。
本年度1年間で、児童は大きく成長しました。できないことができるようになっていくうれしさを数多く経験できた1年間であったのではないかと思います。
古知野西小学校の教育にご理解ご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様。本当にありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
-
教室移動
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
学校生活
次の学年の準備です。
荷物を持って新しい教室へ移動しました。
これまで使っていた教室に感謝しつつ新しい教室に入りました。
始業式の日はこちらの教室でスタートします。
-
レクリエーションの前に(1年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
校長メッセージ
今日は運動場に出ても暖かく感じられる陽気になりました。
1年生の子供たちは、レクリエーションをするために、運動場へ出たのでしょうか。レクリエーションを始める前に、24日の修了式の際に修了証をもらう練習を学年でしました。先生のお話を聞いて、しっかりとお辞儀をすることができました。
-
写真いっぱい(4年1組)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
校長メッセージ
教室の後片付けをしながら、1年間の思い出の写真をみんなで分け合っていました。自分も学級担任をしていたとき、学級の掲示物を片付けようとしたら、子供たちがほしいと言って、すべて配っていたことを思い出しました。みんなは自分の部屋に飾るのかな。
-
レクリエーション(3年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
校長メッセージ
今日は、教室の片付けをしたり、学年・学級でレクリエーションをしたりしている場面を見かけることがほとんどでした。今日は子供たちから笑顔をいっぱいもらいました。
-
今年度最後の給食(4,5年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
校長メッセージ
4,5年生の子供たちも笑顔いっぱいでした。
あとは修了式のみです。24日も笑顔で登校しましょう!
-
今年度最後の給食(1,2,3年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
校長メッセージ
1年前に比べたら、どの学年もたくさん給食を食べられるようになりました。おかわりをする子もたくさんいます。最後の給食を、みんなで楽しく食べることができました。カメラを向けたら、笑顔いっぱいの顔でした。
-
本日の給食
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
今日の給食
【献立】
ごはん
ぎゅうにゅう
あげぎょうざ
マーボーどうふ
はるさめサラダ
かたぬきいちごチーズ
餃子は日本で親しまれている中華料理の一つです。中国語では「ジャオズ」といいます。春節など、めでたい席で食べられていたそうです。また、中国で餃子といえば水餃子が一般的です。 -
卒業式会場片付け
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学校生活
卒業式が終わり、卒業生を歓送で送った後、すぐに、4、5年生は卒業式会場の片付けを開始しました。
一気に赤絨毯を片付け、パイプ椅子も怒濤の勢いで片付けました。また、何個もある大きな台も協力しながら一生懸命に運んでいました。卒業式の会場が作ってあった体育館がみるみる片付いていきます。
在校生の活動する姿を見て、これから古知野西小学校を高学年として引っ張っていき、学校を任せられる存在だと思いました。
在校生の皆さん、卒業式に参加する姿も立派でした。準備や片付け、本当にありがとう。これからの高学年としての活動に期待をしています。
-
卒業式
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学校生活
前日の夜に雨が降りましたが、朝方にはなんとか雨が上がりました。曇り空の気温はあまり上がらず、寒い朝となりました。
朝、卒業生が続々と登校してきました。どの顔も少し緊張していましたが仲間と会うと笑顔がはじけます。
いよいよ卒業式が始まります。「卒業生が入場します」の声で、卒業生が堂々と入場してきました。
校長先生から一人一人卒業証書を渡され、その手でしっかりと受け取りました。
門出の言葉では、素晴らしい歌声を保護者の皆様、ご来賓の方々、在校生、職員に披露しました。門出の言葉を通じて、卒業生から、在校生にバトンが渡りました。
式での卒業生の姿は、本当に立派でした。大きな成長を感じます。これから、未来に向かって羽ばたく卒業生の皆さん。いつまでも応援しています。