学校日記

  • スポ少より

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    その他

     4/28(土)KTXアリーナで江南市バレーボール祭が開催されました。今年度最初の大会で古西が選手宣誓させて頂きました。緊張ガチガチでしたがしっかり役目をはたしました!終わった後の笑顔がとっても良かったです♡
     大会は各ブロック総当りでの予選を行い午後はチャレンジトーナメントでの試合となりました。残念ながら予選、本選とも一勝も出来ませんでしたがまだまだスタートしたばかりのチームです。これからどんどん成長していきます!

  • 本日の給食

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    今日の給食

    「わかめうどん」
     学校給食のめんは、白玉うどん、きしめん、中華めん、ソフトめんの4種類あります。どれも愛知県産のきぬあかりやゆめあかりという小麦を使用しています。

  • 遠足のルールを決めよう。

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    6年生

     リトルワールドで時間をどうやって使うのか、班で話合いをしました。話合いの中で、「このルートで行くと時間が上手につかえるから、〜しよう。」「混雑してたら困るから、2通り考えておくと安心だね。」と先を見据えて話合いができていたように感じました。友達の意見に耳を傾けながら、自分の意見を伝えていました。上手にコミュ二ケーションがとれていました。

  • 対称の軸(6年1組)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     正三角形、正方形、正五角形、正六角形、、、正○角形のとき、
    対称の軸は何本あるのでしょう?

     実際の図形に書き込みながら、答えを見つけていきました。

     すると、きまりに気づきはじめ、、、、、
     その時の子どもたちの表情がいいですね。

  • 模様を楽しむ(4年2組)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     ビー玉を転がしたり、スポンジではんこのように押したり、絵の具をぼかしたりして、描かれる模様を楽しんでいました。

     お花畑とか空などと、イメージを描きながら作品を作っていました。

  • 物を燃やしたら(6年2組)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     ビーカーの中でものを燃やしたら、二酸化炭素が増えるのか、窒素が増えるのか、

     石灰水を使って確かめていました。

  • ちょっとした時間で(5年1組)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     授業が終わる時刻まで、少し時間があったので、だれの自己紹介かを当てるゲームをしました。
     将来は、こんな職業に就きたいとか、犬を飼っているとか、、、順にいろいろな情報を聞いて、、、、
     「わかった」と言って、挙手をしていました。

     後ろで見ていると、自己紹介をされた人が表情を変えているから、校長先生はすぐにだれの自己紹介かがわかりました。

  • 運動会(運営委員)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     長放課、運営委員のみなさんが運動場に集まり、開会式のリハーサルをしていました。こういう練習を見ると、運動会の日が迫ってきたことを感じます。

  • おはようございます(ふれあい委員会)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    校長メッセージ

     ふれあい委員会とその仲間たち。

     朝、気持ちよいあいさつを、登校する子どもたちに投げかけてくれています。
     大きなあいさつ。そして、あいさつへの自分の思いを書いたたすきをつけて、昨年度以上に工夫をして、全校のみなさんが自然にあいさつができることができるように取り組んでいます。
     とてもうれしいです。ありがとう!

  • 本日の給食

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    今日の給食

    「ちゃんぽん汁」
     今日は長崎県の郷土料理です。鎖国をしていた江戸時代、外国との唯一の交流口だった長崎県では、西洋や中国の文化の影響を受け独自の食文化が築かれました。