-
えいごのじゅぎょう(2年生)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
2年生
アルファベットや数字の言い方を、おどりながら たのしみながら 学しゅうしました☆
-
5年2組で研究授業
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
校長メッセージ
今日、林本先生が社会科の授業を先生方に公開しました。他の先生の授業を見て学び、自分の授業に生かしていく。私たち教員はいつもその姿勢を忘れず、がんばっています。1つの授業を作り上げていくのは、プロと言えども大変です。
林本先生の授業を見て、子どもが考えるだろう考えを事前に想定して、授業の活動が組まれていたことがすばらしいなあと思いました。
子どもたちが資料をもとに、今日のめあてを解決しようと一生懸命追究していました。すばらしい!
林本先生、お疲れさまでした。 -
でかっ!
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
校長メッセージ
2年生の教室に入ったら、すごく大きな作品を作っていました。
私はあまりの大きさにびっくりしました。
「校長先生、見て。へびを作ったよ。」
「私は、犬。」
子ども一人一人の作品を見ると、飾りを付けたりして、ひもで結ったり、いろいろな工夫をして、自分が思い描く作品にしていました。
-
学校のどの場所でけがが起きているの?
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
校長メッセージ
保健室の前を通ると、保健委員会の子どもたちが作成した「けがマップ」が掲示してあります。
そのマップをみると、けがが多い場所はやはり運動場です。(画像左下)
運動場のあらゆる場所で発生していることがわかります。
6年生の教室や廊下を見ると、、、、、、(画像右下)
全くシールが貼ってありません。
落ち着いて生活ができている証拠ですね。すばらしい。
みなさんも、保健委員会が取り組んだけがマップを見て、けがが起こらないように注意してほしいと思います。 -
6月30日(木)の給食
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
今日の給食
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか
・しゅうまい
・ゴーヤチップス
ゴーヤは古くから沖縄県で親しまれてきた野菜です。よく目にする緑色のゴーヤは未熟な状態で収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。
-
絵の具を使って(1年生)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/29
1年生
今日は絵の具を使って、お魚のうろこに色をぬりました。水をいれることで、色の変化があることに気づき、うろこを上手にぬることができました。
-
第1回 学校保健委員会
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
その他
29日に第1回学校保健委員会を開催しました。
健康診断、食に関するアンケート結果報告の後、
子ども達のけが・食に関して話し合いを行った後、
学校歯科医の高田先生より、助言をいただきました。
それぞれのご家庭での様子や、歯科の観点から見る食事で
気をつけるべきことを教えていただき、有意義な時間となりました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。 -
あったらいいな こんなもの(2年生)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
2年生
あったらいいなと思うもの
ともだちから しつもんをうけて、
こたえながら考えをまとめて、
クラスのみんなに しょうかいしました☆
-
6月29日(水)の給食
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
今日の給食
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのちりずやき
・けんちょう
・ぎゅうじる
山口県は、本州の一番西の端にあり、三方を海で囲まれています。日本海と瀬戸内海に接しているため、多様な海産物に恵まれ、古くから水産業の盛んな県です。
-
あったらいいな こんなもの(2年生)
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
2年生
国語の時間に夢の道具について話合いました。
質問している様子をタブレットで動画を撮りました。
動画を見返して、振り返りをすることができました。