学校日記

  • 【8月1日(木)】全校出校日です。

    公開日
    2019/07/31
    更新日
    2019/07/31

    学校生活

    画像はありません

    8月1日(木)は、全校出校日です。
    通常の時刻に、通学班で登校します。
      8:30       朝の会
      8:40〜 9:20 学級活動
      9:25〜10:05 学級活動
     10:10〜10:20 帰りの会
     10:30       一斉下校

    課題の提出や出校日の持ち物は下記の学年通信をクリックして確認ください。
    1年生はこちら夏休み号
    2年生はこちら夏休み号
    3年生はこちら夏休み号
    4年生はこちら夏休み号
    5年生はこちら夏休み号
    6年生はこちら夏休み号

  • 【7月31日(水)】プール開放・器楽クラブの練習は、中止します

    公開日
    2019/07/31
    更新日
    2019/07/31

    学校生活

    7月31日(水)、プール開放、並びに、器楽クラブの練習は、WBGT温度が31度以上(正午時点)を予測されていますので、中止とします。

    夏休みのプール開放は、これで終了となります。プール開放に際しまして、保護者の皆様、地域の皆様に、大変ご協力を頂きました。心より感謝申し上げます。

  • 【7月30日(火)】プール開放・器楽クラブの練習は、中止します

    公開日
    2019/07/30
    更新日
    2019/07/30

    学校生活

    7月30日(火)、プール開放は、WBGT温度が、31度以上(正午時点)を予測されていますので、「中止」します。
    尚、器楽クラブの練習も、同様に、「中止」とします。
    どの方も、熱中症予防にご留意ください。

  • 【7月29日(月)】プール開放を実施します

    公開日
    2019/07/29
    更新日
    2019/07/29

    学校生活

    7月29日(月)、プール開放を実施します。
    天気は曇りがちのようですが蒸し暑くなりそうです。水筒を忘れずに持参してください。

  • 【青少年赤十字】15時に江南市民文化会館に到着予定です

    公開日
    2019/07/26
    更新日
    2019/07/26

    学校生活

    画像はありません

    青少年赤十字トレセンのバスは、予定通りの時間に、春日井少年自然の家を出発しました。
    したがって15時に江南市民文化会館に到着の予定です。
    どの児童生徒も元気に過ごしていると、報告を受けています。

  • 遠足下見(1年)

    公開日
    2019/07/26
    更新日
    2019/07/26

    1年生

    天気:下見日より
    温度:汗だく
    結果:猿も活動自粛

    みなさんが行く頃には、もう少し涼しくなっていると思います。

  • 【7月26日(金)】プール開放を実施します

    公開日
    2019/07/26
    更新日
    2019/07/26

    学校生活

    7月26日(金)、プール開放を実施します。
    交通安全に気を付けて、登校してください。

  • 赤十字トレーニングセンター

    公開日
    2019/07/25
    更新日
    2019/07/25

    学校生活

    7月25日から1泊2日の日程で、尾張地区の青少年赤十字指導者協議会が主催するトレーニングセンター(通称 赤十字トレセン)に、本校から2人の児童が参加しています。場所は春日井少年自然の家で、青少年赤十字活動についての研修を行っています。多くの人と出会い、今後の生活を輝かせるものになる経験を得ることと思っています。

  • 本日のプール開放

    公開日
    2019/07/25
    更新日
    2019/07/25

    学校生活

    本日のプール開放のようす

    昨日に続いて
    暑い一日になりそうです。

    本日集まった古西っ子は、
    全校児童の約6割ほど。

    大盛況の中
    元気な声がこだましています♪

  • 【7月25日(木)】プール開放を実施します

    公開日
    2019/07/25
    更新日
    2019/07/25

    学校生活

    7月25日(木)、プール開放を実施します。
    本日も高温が予想されます。児童の皆さんは、水筒を持参し、水分補給を心がけてください。