2025.7.18 1学期終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
校長室より
1学期終業式の式辞は以下の通りです。
登校日数70日間の1学期が終わろうとしています。新しい学校、学年になり、充実した日々を過ごしてきたことと思います。夏休みは44日間です。1学期の登校日数と比較しても、意外と長いことが分かります。ここでは、1学期に、伝えた言葉を簡単に振り返り、夏休みの過ごし方を確認していきましょう。
5/8の集会では、入学式、始業式のメッセージを振り返りつつ、「振り返りが大切」「習慣作りが大切」そして、「いかに、学校で教科学習以外の学びを得るかが大切」ということを伝えました。
6/4の部活動決起集会では、「強いチームより、よいチーム」「応援されるチーム」になろうと伝えました。まだ上位大会が続く部がありますが、ぜひ引き続きそんな意識を。そして、新チームが動き出した部は、みんなから応援されるチームづくりを第一にし、頑張ってください。
6/23の集会では、「認知能力」「非認知能力」の話をしました。学校は、両方を学ぶ場ですが、非認知能力の土台があって、認知能力を生かすことが大切と伝えました。
ぜひ、これらの言葉を意識できると、さらに成長できると思います。心がけられるといいですね。
では、夏休みのキーワードを二つ伝えたいと思います。44日間もある夏休みです。心がけがあるかないかで随分と差がつくように思います。
その二つのキーワードとは「想像力」と「考動力」です。このときの「考動力」は、「考えて動く」と書きます。
まずは、「想像力」についてです。自分が考える進路に進むためにはどんなことをするとよいのか、SNSに書き込む前に、これをアップしたらどうなるか、というように少し先を想像してください。
想像することで目標や夢が生まれるし、近づきます。逆に、想像しなかったがゆえに、取り返しのつかない失敗をすることもあります。特に、SNSでも人を傷つければ犯罪になることもあります。そんな想像力も大切にしましょう。
そして、「考動力」についてです。ただ動くのではなく、具体的に「考えて」、そして、「正しい考え」で、行動しましょう。考えて動くのであれば、完璧じゃなくても失敗しても大丈夫です。考えを修正すれば良いのですから。考えて動いたか、そうでないかは大きいと思います。ぜひ、考えて動くことを大切にしましょう。
44日間もある夏休みです。この44日間を利用して、自分の意思で選択して行動すると、その先の人生を動かすこともあるでしょう。
皆さんは、そんな主体的に何かができる時間を入手したのです。
例えば「この夏やってみたい5つのこと」など、書き出すなどし、チャレンジしてみるのも一つの方法ですね。
ぜひ、「想像力」「行動力」を大切にし、心身の健康、安全に気をつけ、成長できる夏休みにしてください^^