【2年生】理科からのアドバイス
- 公開日
- 2020/04/13
- 更新日
- 2020/04/13
第2学年
補充プリント1のプレートの動きをしっかりと確認しましょう。海洋プレートによって大陸プレートが引きずり込まれ、ひずみが生じます。このひずみに耐えきれなくなって、大陸プレートが反発することで大きな地震が起こるのです。近々起こると言われている南海トラフ地震も同じ原理です。地震に対しての備えをしっかりしておきたいものですね。
物質の性質を示す小さな粒子のことを1年生で学習していますが、その物質をつくっている最小の粒子のことを原子と呼びます。その原子には世界共通の記号が決められています。記号で表すときのルールは次の2つです。
1 アルファベットの大文字1文字で表す
(例 水素・・・H、酸素・・・O)
2 アルファベットの大文字文字と小文字で表す。
(例 鉄・・・Fe、カルシウム・・・Ca)
この原子の記号が書けるように、プリントを使ってたくさん練習して覚えましょう。学校が再開されたら、この原子の記号についての小テストを行う予定です。
<練習問題>それぞれの物質名は原子の記号で、原子の記号は物質名で答えましょう。
(1) 炭素 (2) アルミニウム (3) 銅
(4)マグネシウム (5) 硫黄(いおう)
(6) Ag (7) N (8) Na (9) K (10) Cl