2924.7.10 あいさつさわやかday
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
校長室より
本日は、古知野中学校区の三小学校にて、「あいさつさわやかday」のネーミングのもと、あいさつ運動が行われました。私も古知野東小学校にて、参加しました。
約20年前に、本校の生徒指導主事として、この活動に関わっていたことから、現在もなお、こうして続いていることは、大変、感慨深いものがあります。
ここで、この活動の歴史について、紹介したいと思います。
この「あいさつ運動」ですが、かつては、「あいさつ登校指導」として、昭和の時代から、本校で実施してきた歴史があります。
当時は、月に一度、校区の様々な地区に出掛け、主に交差点等で、古中生が街ゆく人々に対して、あいさつを行うということを目的にしていた活動です。
平成2年度より、校区の小学生も加わり、活動を行うようになりました。
平成13年度には、「あいさつさわやかday」とネーミングを改め、このネーミングが、現在まで用いられています。
平成14年度には、これまで月に一度を目安に行っていた活動を、年間5回に改めました。
平成21年度には、「ハナミズキの会」の皆さんも、一緒になって、活動を支えてくださり、平成26年度には、保護者ボランティアの皆さんも、参加をしてくださる形に変わりました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、活動が中止されましたが、令和3年度から、年3回、古知野中学校区の三小学校にて行う、現在の形となって復活しました。
最も多いときで、ボランティアの生徒は約400名だった(!)という記録が残っています。
本日は、ボランティア生徒64人による活動ではありましたが、人数に関係なく、こうして、脈々と引き継がれている活動に、本校の良さを感じるところです。
これからも、古知野中学校区に「爽やかなあいさつ」が交わされることを願っています♪