学校日記

2024.8.11 ペルセウス座流星群

公開日
2024/08/11
更新日
2024/08/11

校長室より

毎年、この時季に見ることができる「ペルセウス座流星群」。今年は、明日12日深夜から明後日13日明け方までが見頃のようです。

国立天文台によると、街明かりの影響も小さい場所では、1時間あたり40〜50個の流星を見ることができるとも言われています。天気は、「曇り」となっていることから、条件的にはベストではありませんが、月の光に影響がない今年は、雲がなければ、かなり条件は良いようです。

流星群は、図のように、北東に放射点があり、そこから四方八方に向けて流れていきます。流星は、どちらの方角を見ても見えるようなので、暗い空を見ると、見つけやすいでしょう。

天文サイト「AstroArts」では、「特集」を組んでおり、事前に、シミュレーション動画を見ると、その雰囲気がよく分かります。

平均すると、2分に1個は見られるようなので、10〜20分も見ていれば、いくつかみられることでしょう。「眠い目をこすりながら…」となり、少々大変ですが、興味のある人は、日中の暑さを忘れながら、見てみてはいかがでしょうか。

※ 詳細は、こちらをご覧になるといいですよ↓
【特集】ペルセウス座流星群(2024年) - アストロアーツ (astroarts.co.jp)
2024年8月12日 ペルセウス座流星群が極大 - アストロアーツ (astroarts.co.jp)

※ 画像は、サイト「AstroArts」から引用しています。

  • 3380621.png

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/60637860?tm=20250203120257