2024.10.10 今日は何の日
- 公開日
- 2024/10/10
- 更新日
- 2024/10/10
校長室より
「2024.8.8 今日は何の日」でお伝えしたように、「10月10日」は、「日本記念日協会」によると、認定記念日が「67件」あり、8月8日の「70件」についで、年間の中で、「記念日」が多い日となっています。
「じゅう」「とう」「テン」とそれぞれ読めますが、並べると「じゅうじゅう」「とと」などとなり、語呂合わせがしやすくなるようです。また、数字の「10」や漢字の「十」を様々な形に想起させることで、記念日にしやすいようです。
ここでは、8月8日と同様に、いくつかピックアップして、紹介します。
●宮崎ブランドポークの日:日付は、10(豚=とん)と10(豚=とん)の語呂合わせと、食用の秋の10月に栄養満点で美味しい「宮崎ブランドポーク」を食べて元気になろうとの意味を込めて。
●窓ガラスの日:ガラスは透明であり、高機能ガラスは2枚のガラス仕様が多いことから「透明=トー(10)メイ」が2枚あるという意味合いで10が2つ並ぶこの日に。
●ドラムの日:10と10を「1(スティック)0(太鼓)1(スティック)0(太鼓)」として、両手のスティックでドラムを叩いている姿に見えることから。
●亀田の柿の種の日:10の「1」が「柿の種」で、「0」が「ピーナッツ」に見えることから。
●朝礼の日:漢字の「朝」を分解すると「十月十日」となることと、「1010」で「一礼一礼(いちれい いちれい)」と読めることから。
●貯金箱の日:日付は「1」を「コイン投入口」に、「0」を「コイン」に見立てたことと、実りの秋にふさわしい日としてこの日に。
●銭湯の日:10月10日を「銭湯」(セントウ=1010)と読む語呂合わせから。
この他に、60件の記念日があります。詳しくは、以下の日本記念日協会のホームページで「10月10日」を検索してみては^^
■一般社団法人 日本記念日協会 (kinenbi.gr.jp)