学校日記

2年生 継続することの大切さ

公開日
2025/01/26
更新日
2025/01/26

第2学年

1月22日〜24日の3日間で愛知県の私立高校の一般入試が行われました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。しかし、1か月後には公立高校の入試が行われます。3年生の皆さん残り少しです!がんばってください!

2年生の皆さん、あと1年後には入試があるということです。あっという間に1年は経過してしまいますよ。
「継続は力なり」や「石の上にも三年」という言葉があるように継続することは大切だということは昔から言われています。昨日の「心に刻みたい言葉」でも継続の大切さが挙げられてました。でも継続することってどれくらい大切なんだろうって考えたことはありませんか?そこで、タイトルにもあるように「継続することの大切さ」について1つお話しします。

「1.01と0.99の法則」

 1.01と0.99って0.02の差しかないですよね。とても小さい差です。
 では、今の皆さんの勉強量を1としましょう。1.01という数字はいつもの勉強に0.01ほどの努力をプラスαした場合です。少しの努力を1年間続けてみると1年後は37.8(1.01の365乗)になります。逆に0.99はいつもの勉強を少しさぼった場合です。ちょっとさぼることを1年間続けると、1年後には0.03(0.99の365乗)になります。
 このことから1日のちょっとした勉強時間の差を積み重ねることでかなり大きい差になることがわかります。例えば、寝る前の10分で漢字や英単語を覚えたり、宿題で出ているワークで間違えたところをわかるまで解きなおししてみたりするとかです。いきなりいつもの2倍、3倍の量を勉強しろとは言いません。小さな積み重ねでいいんです。継続してやることできっと皆さんが受験をする頃には大きな結果を生んでくれるはずですよ。


 もう1年後には入試があります。「明日からでいいや」ではなく、今日から「10分、多く勉強しよう」としてみてください。2年生の皆さんのことを応援していますよ!

  • 3466531.png

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/208292301?tm=20250203120257