学校日記

2025.2.18 二十四節気「雨水」

公開日
2025/02/18
更新日
2025/02/17

校長室より

  • 250218 雨水.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/231526124?tm=20250217205412

今日、2月18日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。


「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味です。

草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえてくるのもこの頃です。


しかし、今日から再び厳しい寒さが訪れたように、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ったりもします。

先週末に暖かい日が続きましたが、まさに「三寒四温(寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かい)」を繰り返しながら、春に向かう時季です。


ちなみに、正門前の「望の苑」にある紅白の梅は、平年なら咲いている時期ですが、まだつぼみのままです。やはり、今冬は寒いのでしょうか…。


なお、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。雛人形を持っている家庭は、準備をされますか?


2月もあと10日。そろそろ暖かい日が待ち遠しいですね^^