2025.5.21 つなげる
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/20
校長室より
本校の今年度の「現職教育研究テーマ」(各学校で独自に設定する自主研究的なテーマ)は、「自己の学びを調整し、粘り強く学び合う生徒の育成 -3つの「つながり」を大切にした授業づくり-」となっています。
特に、本日は、サブテーマの「-3つの「つながり」を大切にした授業づくり-」について、その一端を解説したいと思います。
「3つのつながり」とは、以下のようになります
・授業の「つながり」:見通しをもち、振り返りを積み重ねる
・教材との「つながり」:生徒を主語にした課題や学習活動の設定
・仲間との「つながり」:つながる力を育てるための活動の構成
その中でも、写真は、「仲間とのつながり」を意識したワンシーンです。
「協働的な学び」を実現するために、生徒が、生徒同士で主体的に交流するような場を設定したり、写真のように「教師に向けて」ではなく、「生徒に向けて」発言したりするよう、指導を進めています。
もちろん、生徒の意見を聴くときは、「アクティブ・リスニング(うなずきながら聴く)」「パワフル・リスニング(反応を示し自分事として聴く)」で聴けると良いことを伝えています。
こうしたスタイルは、「自分の話を聴いてもらえる」という安心感や、「自分の意見が誰かの役に立つ」という自己有用感を味わわせることができます。
そして、このスタイルを確立させ、積み上げることで、他者への尊重や人間関係の構築を図り、協調性をもって学び合う力を身につけさせ、学力の定着にもつなげていきたいと考えています^^