2025.5.22 万博で気をつけるとよいこと
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
いよいよ、来週火曜日(27日)から2泊3日で行われる、3年生の修学旅行まで、残り5日となりました。
実は、「自然教室」の振替休日を使って、個人的に大阪万博の下見に行ってきた校長より、感じたことを以下に記載しますので、3年生の皆さんは、当日の動きの参考にしてもらえるとよいかと思います。もちろん、これから出かけられる保護者の皆様も参考にしていただいてもよいかと思います。
● 暑さ対策はマスト
日陰は、基本的にはリング下かパビリオン等の屋内しかありません。パビリオン待ちの際も、「日差しの下」という場所がかなりあります。帽子を用意したり、日傘を用意したりするとよいです。また、マイボトルがあると、給水機で飲料水の補給ができます(PETボトルでの給水は不可)。
● ランチやお土産の購入は「ずらし」がベター
ランチは、11時~14時の時間帯で混雑するところが多く、お土産の購入は、帰宅前の15時以降から混雑が始まります。したがって、ランチとお土産の購入は、この時間以外がベターと考えます。特に、オフィシャルショップは、入場にもレジにも列ができます。東ゲート、西ゲートに2つずつと、一部のオフィシャルグッズが並ぶ小さなショップが点在しています。ずらして、早めに行動するのがいいですよ。
● パビリオンは「待ち時間なし~2時間待ち」と幅が広い
「コモンズ館」と言い、多様な文化や価値観をもった約80の国や地域が共同で出展する海外パビリオンは、待ち時間なしで見られると思います(A~Eまで5館あり)。しかし、一国一館のパビリオンや、企業パビリオンなどは、待ち時間に幅があり、計画通りにいかないことが考えられます。「行きたいパビリオン」を絞りつつも、状況に応じて臨機応変にセレクトする必要があるかもしれません。
● 見学はパビリオンだけではない
吉本の芸人がパフォーマンスを披露する「WASSE」や、水と空気のシンフォニーorマジカルダンスが観られる「ウォータープラザ」、各国の楽器演奏などのパフォーマンスなど、様々なところで、「リアル」なパフォーマンスをみることができます。そんなことを観るのもいいかもしれません。
● リングの上は心地よい!
今回の万博を象徴している「大屋根リング」は、会場を一望でき、風が心地よく、なかなか壮観です。せっかく来たなら、「スカイウォーク」からその眺めを観るといいですね。
● 全て「キャッシュレス対応」につき、食事・買い物は残高のイメージを
食事も買い物も、中学生にとっては、決して安価ではありません。某ハンバーガーショップのセットメニューをイメージしていると「残高不足で購入できない」となることも十分考えられます。電子マネーがいくらあるかをイメージしておき、食事や買い物前には、必要に応じてチャージをしておきましょう。現金からのチャージが可能な専用チャージ機は、60台以上設置されています。
以上、細かなことは、まだまだ伝えたいことがありますが、重要なことを絞ってお伝えしました。
こんなことを参考にしながら、ぜひ、有意義な「万博タイム」にしてくださいね^^