江南市立古知野中学校
配色
文字
学校日記メニュー
入学説明会(2月1日)の日程
学校行事
明日、2月1日(金)に入学説明会を本校体育館にて開催します。 日程は、以下の...
百人一首に触れる
第1学年
楽しみながら、伝統文化の一つである和歌に触れる機会を設けています。 1年生では...
インフルエンザに巻けないぞ
保健室より
同じようにインフルエンザウイルスが体に入っても、インフルエンザになる人と、なら...
福祉実践教室 視覚障がい者ガイド教室
アイマスクをして,目の不自由な人の気持ちを体験しています。2人1組となり階段や廊...
福祉実践教室 盲ろう者通訳ガイド教室
様々な情報や意思の伝達が難しい方に,どのように接していくことが必要か学んでいます...
福祉実践教室 高齢者疑似体験教室
セットをつけて,お年寄りの気持ちや体を体験してみよう。ということで体におもりや,...
福祉実践教室 要約筆記教室
耳が聞こえない方に話している内容を書いて伝えます。必要な情報を正確に伝えることが...
福祉実践教室 点字教室
実際に点字を打って作成しています。一つ一つ丁寧に文字を作っていきます。
福祉実践教室 手話教室
テレビのニュースなどで見たことはある手話ですが,それぞれがどのような意味を表して...
福祉実践教室 車いす教室
写真は車いす教室のものです。実際に車いすに乗って,障害物に見立てたマットやコーン...
福祉実践教室(1)
1年生ではこれまでに総合の時間を利用して1学期に福祉新聞,夏休みにユースアクショ...
愛知の郷土料理 きしめん
地域・その他
学校給食週間の最終日の献立は、五目きしめんでした。 五目きしめんには、ニンジン...
インフルエンザ 流行中!
古知野中学校のインフルエンザは、まだまだ油断ができません。同じクラスや、部活動...
私立推薦入試始まる
第3学年
朝早く、6時30分から、3年職員が江南駅で受験生に激励の言葉掛けをしながら送り...
本日の郷土料理
今日の献立は、「ひきずり」です。 とり肉を使用したすき焼きです。 鍋からひ...
調べるって楽しい
第2学年
2年社会科授業の様子です。 明治維新について調べる学習プリントに取り組んで...
インフルエンザ流行中!
古中に、2回目のインフルエンザの流行がおそってきました。学級閉鎖になったクラス...
学校給食週間(1月24日〜30日)
学校給食週間とは、第二次世界大戦後の食べ物がなくて困っていた時に、子どもたちを...
インフルエンザ情報(その3)
学校生活
本日1月28日(月)のインフルエンザの欠席者は次のとおりです。 1年生 0名...
1月28日 保健室より
マナー編。今日はトイレのマナーです。トイレを見るとその学校の様子が分かると言わ...
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
学校文書
生徒指導関係
配付文書
江南市高屋町遠場148
江南市立古知野南小学校 江南市立古知野東小学校 江南市立門弟山小学校
江南市役所 就学援助案内ページ 生きづらびっと チャイルドライン 子どもSOSほっとライン24 あなたのいばしょ 子供の性被害110番 こどもの人権SOSチャット
学習用端末の持ち帰り説明動画
モラルBOX
こころの体温計
2012年1月
RSS