自転車通学及び自転車利用時の注意・お願い
- 公開日
- 2021/03/11
- 更新日
- 2021/03/11
学校概要
中学校区にお住まいの方より、次のようなご指摘を受けました。
「歩行者である私の側を中学生の自転車が通過する際、危険を感じました。接触はありませんでしたが、後ろからだったことと、自転車の速度を考えると、接触したときのけがの程度を理解していただきたいです。」
自転車は、「道路交通法」上、軽車両に位置付けられています。 したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。自転車は、道路の左側に寄って通行しなければなりません。歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。
布袋地区は路地が多く、歩道と車道が分かれている箇所が少ないです。
もしものことを考え、自転車は凶器になることを十分理解し、走行しましょう。
本日、生徒指導部より、自転車通学生に以下のような指導をしました。
1. 歩行者の側を通行する際は最徐行で走行、もしくは歩行者に接触し
そうな場合は、自転車から降りて引いていくこと。
2. 路地で歩行者を見かけた場合、歩行者と反対側か、十分な距離をとって最徐行ですれ違うこと。
3. 交差点に出る場合は最徐行もしくは一時停止をすること。
自転車通学生だけでなく、自転車を利用する全ての布中生が自転車に乗るときには安全第一に努めましょう。加害者や被害者にならないためにも交通ルールやマナーを守りましょう。
【 保護者の皆様へのお願い 】
・お子様の自転車保険にご加入ください。(愛知県内でも、自転車保険の加入を、義務又は努力義務として条例で定めている市町村があります。)
・自転車の安全な利用について、今一度、お子様にお話ください。