学校日記

3年生 家庭科

公開日
2021/06/18
更新日
2021/06/18

学校概要

「これからの私たちと家族・地域」の学習です。本時の学習課題は「自立と共生を目指して」です。授業者は始めに「共生」とはどんなことかを考えさせるために、イメージマップをつくらせました。そして、昨年話題となった「ポテサラ論争」のプリント配付します。そして生徒から感想を出させます。次に動画「僕は妻の手伝いをしない」を視聴させます。

これからの時代は自分さえよければよいという考えでは社会が成り立ちません。本時の授業では、自分や人を大切にするとはどういうことか、互いの個性を認め合って共に生きていくにはどうすればよいのか考えるきっかけとなりました。

男女共同参画社会基本法が成立して20年以上が経ち、世の中はずいぶんと変わりましたが、この法の趣旨が十分に浸透していない現実もあるようです。

中学校時代「男子は技術科、女子は家庭科」と決められて履修していた私たち世代以上の方にはなかなか浸透していかない面があります。教育の影響は大きいなと思います。

本校の若い職員は「イクメン」であり、家事もこなします。生徒下校後に子どもを風呂に入れに帰り、また職場へ戻り夜遅くまで仕事をしている職員や、今日は「食事当番です」と言って退勤していく職員もいます。私たち管理職は過去のコマーシャルではないですが「24時間闘えますか」といわれた世代ですので、労基法改正による一般的な残業時間の上限である月45時間を遵守することすらできていないのが現状です。