学校日記

3年生 理科

公開日
2021/07/06
更新日
2021/07/06

学校概要

第2章「遺伝の規則性と遺伝子」の「遺伝子」の学習です。
遺伝の規則性を発見したのはメンデルということはよく知られていますが、最近では、自分の体質を知るために、一般の方でも「遺伝子検査」を行うことが簡単にでき、身近なものになってきています。
本時は、遺伝子の元であるDNAを抽出しようという実験です。実際に肉眼で見えるというから驚きです。本時は「バナナ」からDNAを抽出しました。生徒は楽しそうに実験を行っていました。
この遺伝子の技術を応用したのが山中伸弥博士のIPS細胞の作製や本庶佑博士の免疫チェックポイント阻害因子の発見です。この実験をきっかけに「遺伝子技術」や「ワクチン開発」に興味・関心が広がればいいなと思います。