今日の朝礼 〜校長講話〜
- 公開日
- 2009/05/11
- 更新日
- 2009/05/11
その他
今日の朝礼では,校長先生から以下のようなお話がありました。
ある新聞の記事中に「袰岩正子」という人名を見つけました。
「袰」という字を「何と読むのだろう」と思って調べてみると,「ほろ」と読むことを知りました。この字は「母衣」とも書くそうです。
さらに,その意味を調べてみると,広辞苑には「鎧の背につけて飾りとし,時に,流れ矢を防いだ具」と書かれていました。
なるほどと思い,「袰」について,色々と調べてみると,戦国時代の「黒袰隊」「赤袰隊」についても分かり,さらに植物の「クマガイソウ」の名前が,平安時代末期から鎌倉時代初期の武将の熊谷直実が身に付けていた「袰」に似ていることから「クマガイ」の名がついたということにたどり着きました。
ちょっとした疑問から様々なことが分かり,最終的に,自分の知っている知識にも結びつくことになりました。
ぜひ,生徒の皆さんも「おや?」と思ったら,まず「調べてみる」。すると,様々なことを知ることができると思います。そんな姿勢を大切にしませんか。