【10.28 研究発表会に向けてpart3】3年生英語科 研究授業
- 公開日
- 2022/06/09
- 更新日
- 2022/06/09
学校概要
本校は令和2年度より江南市教育委員会から、また令和3年度より丹葉地方教育事務協議会からの研究委嘱を受け、本年、10月28日に研究発表会を開催いたします。
今後も研究発表会に向けての取組をHPにて報告していきますのでどうぞお付き合いください。
昨日、6月8日(水)の5校時に3年生英語科 「Unit2 Haiku in English」の単元で研究授業が行われました。
写真でもお分かりいただけるかと思いますが、布袋小出身の3年生にとっては小学校時代の校長・教頭が参観していまので、どこか懐かしさを覚えた生徒がいたのではないでしょうか。
本時の目標は「身近なものの海外とのちがいを紹介しよう」です。
授業は帯活動(毎回の授業で短時間、継続的に行う活動のこと)からテンポよくスタートしました。
生徒たちは前時に学んだ俳句と英語の詩の特徴の違いについて思い出していきます。
続いて音読練習に入ります。まずは先生の後に続いてリピート音読、続いて個人、ペアと形態を変えながら行っていきます。
そして、いよいよ日本と外国とで文化のちがいを連想させます。海外経験が少ないであろう中学生がどのような視点に着目するか参観者も興味津々の瞬間でした。
「日本の寿司はのりが外側に巻いてあるがアメリカは内側に巻いてある」「日本の方がトイレがきれい」「日本のドッキリより海外のドッキリのほうがスケールが大きい」など中学生ならではの視点も見られ、多くの笑顔が見られた交流となりました。
その後の研究協議では、多くの英語科教員が参加し、それぞれの日頃の授業観・教材観を語り合いました。中学校外国語科の目標は「コミュニケーションを図る資質・能力」を育成することです。しかしながら現実問題として高校入試では文法等の知識が多く問われてしまいます。これらのギャップを抱えながら、今後も生徒たちにとってよりよい授業づくりを目指していきます。