10月10日(火)
- 公開日
- 2023/10/10
- 更新日
- 2023/10/10
学校概要
「銭湯の日」
1964年の東京オリンピックの開幕日10月10日にちなんでスポーツの後に入浴すると健康管理につながることから東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が制定しました。
セントウ=千10=1010の語呂合わせでもあります。
<銭湯の歴史>
・6世紀に仏教伝来。仏教は沐浴を説いたことから寺院内に浴堂ができ、銭湯のもとになりました。奈良時代には東大寺に大湯屋が造られたともいわれています。(現存するものは鎌倉時代の再建)
・鎌倉時代になると一般人に浴堂を解放する寺社や入浴料をとるところもありました。これが銭湯の始まりともいわれています。
・江戸時代になると1591年に伊勢与市が「せんとう風呂」を建て、それがきっかけで各地に銭湯が広まったともいわれています。
・ただこの頃は蒸し風呂でした。やがて湯船に浸かる風呂も登場しました。
(参考文献:今日は何の日事典)