学校日記

1月31日(水)

公開日
2024/01/31
更新日
2024/01/31

学校概要

  • 3260112.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60700399?tm=20250203120257

「晦日正月・晦日節」

「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」ともいい、正月の終わりの日として祝うところもあります。
正月の松飾りのある期間「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねる日です。またはお蕎麦を食べて祝う日など、地方によってこれらの習慣が残っているところもあります。
「晦日(みそか・つごもり)」は、旧暦でその月の最後の日のことです。12月31日のことを「大晦日(おおみそか)」といいますが、これは「晦日」のうちで一年の最後の日という意味です。

「晦日」は「三十日」とも書くが、かつて29日の月の場合は30日が存在しないので、「晦日」のほうが混乱が起きず都合がよかったです。現在でも「三十日」と表記し「みそか」と呼ぶことが多いです。月末に食べる蕎麦「三十日蕎麦(みそかそば)」や、支払いを月末にすること「三十日払い(みそかばらい)」などがあります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:コトバンク、Wikipedia)